~ピアノ指導者が答える~ コンペお悩みQ&A その6
初めてのコンペティション、初めての級、進学後の勉強との両立、新しい環境や新しいチャレンジに胸躍る一方で、ちょっとした不安や疑問を感じることもあるのではないでしょうか。
このページでは、コンペにチャレンジする皆様からの素朴な疑問に、ベテラン指導者がお答えします。
毎週、少しずつQ&Aを掲載していきますので、ピアノ指導者に聞いてみたい質問も是非お寄せください。
コンペシーズンは、レッスンが課題曲ばかりになりがちで、普段のテキストが進まなくなってしまい、焦りも感じます。レッスンの中で、課題曲と普段のテキストを、どのように取り入れると良いでしょうか?(ピアノ指導者からの質問)
特に小さい年齢の生徒の場合、読譜力を確実に付けていくためにも、指作りのためにも、絶えず新しい複数の曲に取り組むということはとても大切なことです。ですから、お悩みにもありますように「コンペの数か月が、課題曲だけのレッスンになってしまう」と言うことは、できるだけ避けなければいけないことだと思います。
そのことを指導者が十分認識したうえで、それぞれの生徒のレッスンに、コンペの曲をどう取り入れていくか、最初にプランを練っていくことが大切だと思います。それぞれの生徒の能力、それまでのテキストの進み具合も配慮したうえで、どのようなバランスで進めていくか・・・
テキストの進度を少し落としながら課題曲を加えていく、または3月は課題曲中心、4~5月はテキスト+課題曲、6月に入ってまた課題曲中心に・・・という方法も有りかと思います。
大事なことは、生徒と保護者の方に、なぜバランスを取りながら進めていくことが大切なのかについて、理解しておいていただくことだと思います。今回のコンペで良い評価を頂くことも大事だけれど、もっと先、D級、E級になっても挑戦できる力を積み上げておくことも大切、と言うことを最初に伝えておくことです。B級くらいまでは良い評価が頂けても、読譜力が伴っていないために、その後挑戦することすらできなくなってしまう、と言うことが実際にあるからです。
そしてその強い意志をきちんと行動に示す・・・私はいつもレッスンでは、本番の直前にならない限りは、レッスンは課題曲から始めないようにしています。普段の課題がきちんとできているか、それを確認してからコンペ課題曲のレッスンです。家での練習も、その流れで行うように伝えています。先生が、目先の結果だけにとらわれず、生徒の将来のことをきちんと考えている、その姿勢を見せていくことは大事なことだと思います。
過去のQ&Aページへのリンク集
- 細かい音がたくさんのときにホールで聴くとクリアに聴こえなかったり、クレッシェンドがついていないように聴こえることがあります。どういった練習や曲集を使ったらよいでしょうか。
- 高校生になり、勉強と部活が忙しく、なかなかピアノの練習時間が取れなくなりました。コンペに毎年参加し続けていたので今年も参加したいのですが、参加をまだ迷っています。
- 兄弟でコンペに参加しますが、自宅での練習時間が、兄弟で重なってしまいがちです。
仕上げの時期も重なると、本番まで各自の練習が思う存分できるか不安です。 - 子ども(幼児)の集中力がなく、どうすればコンペの練習に集中できるでしょうか?
- コンペで入賞できなかったら・・・と考えると、コンペに参加するのが不安です。
コンペお悩みQ&A 質問募集中!
経験のある先生に聞いてみたい、ちょっとした不安や疑問など、下記のフォームよりお寄せください。
質問が採用されると、翌週以降、WEBページにて、ベテラン指導者の回答を掲載いたします。