- トップ
- 関連イベント
- Jr.G級のためのマスタークラス
- 概要
2018ピティナ・ピアノコンペティションJr.G級のためのマスタークラス

- レッスン(両日)・ワークショップ(16日)・受講生修了コンサート(17日)をご見学いただけます。
●マスタークラス講師
ヤン・イラチェク先生ウィーン国立音楽大学教授、ウィーン・ベートーヴェン国際ピアノコンクール音楽監督●ワークショップ講師
古屋晋一先生脳科学者、ソニー コンピュータサイエンス研究所アソシエート・リサーチャー
今年の見どころ!
-
1音楽の都ウィーンの次代を担うヤン・イラチェク先生のジュニア指導!
-
2音楽家の脳と体の研究の第一人者 古屋晋一先生のワークショップと体の使い方に関する個別指導!
-
3日本トップクラスのジュニア15名が勢ぞろい
受講生
2018年ピティナ・ピアノコンペティションJr.G級全国決勝大会進出者15名















講師
ヤン・イラチェク・フォン・アルニム先生
ヤン・イラチェク・フォン・アルニム◎ウィーン国立音楽大学の終身教授に、2001年に史上最年少で任命され、2011年からはウィーン・ベートーヴェン国際ピアノコンクールで音楽監督および審査委員長を務めるほか、ロンドン、ブゾーニ、ダブリン、グリーグなど世界有数の国際コンクールを審査し、今秋も浜松国際ピアノコンクール審査のために来日する名教授。名教師ハンス・ライグラフに長く師事したほか、ブレンデルやゲルバーら巨匠ピアニストにも薫陶を受け、ブゾーニ、マリア・カナルス、ヴァン・クライバーンなどのコンクールで上位入賞。楽友協会(ウィーン)ヘラクレスザール(ミュンヘン)ゲヴァントハウス(ライプツィヒ)等の一流ホールにデビューし、ベルリンフィル、サンクトペテルブルクフィル等のオケと共演するなどヨーロッパ全域で活躍するほか、最近ではアメリカ各地での演奏活動に領域を広げている。教育活動にも熱心で、北米、アジア、ヨーロッパ各地で、定期的にマスタークラスや音楽祭に招かれ、ウィーン古典派を中心とするレパートリーでの研究・教育は高い評価を得ている。古屋晋一先生
ふるや・しんいち◎ソニー コンピュータサイエンス研究所(SONY CSL)アソシエート・リサーチャー、上智大学 音楽医科学研究センター センター長・特任准教授、ハノーファー音楽演劇大学 客員教授、京都市立芸術大学・東京音楽大学・エリザベト音楽大学 講師.大阪大学基礎工学部、人間科学研究科を経て、医学系研究科にて博士(医学)を取得。ミネソタ大学 神経科学部、ハノーファー音楽演劇大学 音楽生理学・音楽家医学研究所にて勤務。研究上の主な受賞歴に、ドイツ研究振興会(DFG)ハイゼンベルグフェローシップ、フンボルト財団ポストドクトラルフェローシップ、文部科学省 卓越研究員、日本学術振興会 特別研究員PDおよび海外特別研究員など。ピアノ演奏上の主な受賞歴に、日本クラシック音楽コンクール全国大会入選、KOBE国際音楽コンクール入賞をはじめ、国内外で演奏を行う。主な著書に、ピアニストの脳を科学する、ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のこと。
スケジュールとレッスン曲目
2018年6月16日(土)
マスタークラス
大教室008番教室
大教室008番教室
ワークショップ
204番教室
204番教室
9:45
Aグループ(5人)
石井、小山、大同、橋本、山﨑Bグループ(5人)
海老原、永倉、野村、米満、渡辺12:30
昼食
13:15
Cグループ(5人)
神原、国本、神宮司、鈴木、中瀬Aグループ(5人)
石井、小山、大同、橋本、山﨑16:00
休憩
16:15
Bグループ(5人)
海老原、永倉、野村、米満、渡辺Cグループ(5人)
神原、国本、神宮司、鈴木、中瀬19:00
終了
2018年6月17日(日)
- 古屋先生のアドバイス会を2日目も実施予定です(詳細後日)
マスタークラス
大教室008番教室
大教室008番教室
9:20
Eグループ(5人)橋本、中瀬、大同、神原、渡辺
11:10
休憩
11:25
Fグループ(5人)米満、野村、国本、神宮司、石井
13:15
昼食
13:55
Gグループ(5人)小山、山崎、鈴木、永倉、海老原
15:45
休憩
16:00
修了コンサート
18:00
修了式・記念写真撮影