学習効果を高めるコンペ課題曲とその活用法
学習効果を高める
コンペ課題曲とその活用法
コンペ課題曲とその活用法
~コンペ・オフシーズンの今だからこそ考える課題曲~
ピティナ・ピアノコンペティション課題曲は、各級4期の中で限られた枠組みの中で当てはめられています。毎年紹介される課題曲はどのような意図で選定されているでしょうか。課題曲選定委員会の先生方の鼎談と併せて、その活用などについて紹介します。

お話を伺った課題曲選定委員の先生方
(写真右より)本多昌子 委員長/田中貴子 委員/笹山美由紀 委員
課題曲選定委員が語る コンペ課題曲の活用ノウハウ
知識を拡げる
コンペ課題曲を通して知る領域を広げる
本多昌子委員長より

テクニックを拡げる
コンペオフシーズン(秋冬)のコンペ課題曲活用
笹山美由紀委員より

田中貴子委員より

本多昌子委員長より

指導力を磨く
コンペ課題曲を通して、楽譜の見方を鍛える
笹山美由紀委員より

田中貴子委員より

将来の力につなげる
コンペ課題曲を継続して学び、積み重ねることで、年齢に応じた力を身に着けていく
田中貴子委員より

本多昌子委員長より

課題曲選定への想い
一同より
コンクールも大切だけれど、やっぱり子供たちが
音楽好きな子
であってほしい、
心が豊かな子
になってほしいというのが最終的な願いですね。それを育てる課題曲を作っていくのが、私達、課題曲選定委員会で取り組んでることかなと思っています。来年度も楽しい課題曲がたくさん待っていますので、来年も課題曲を通して学びの世界を拡げていただきたいと思います。
2022年度に演奏された課題曲ランキング
コンペティション2022年度の予選(※)で演奏された課題曲について、ランキングを一部紹介します。
- 予選では必ず近現代から1曲選択。
コンペティション予選で最も演奏された組み合わせ
曲目1 | 曲目2 | |
---|---|---|
A2級 | 岩間 稔:風のカノン | 後藤 ミカ:だれかいるの? |
A1級 | ラモー:リゴドン | 池辺 晋一郎:マッチぼうのマーチ |
B級 | ヘンデル:ガヴォット | 平吉 毅州:四月のセレナーデ |
C級 | C.Ph.E. バッハ:ソルフェージェット | ドビュッシー:小さな黒人 |
動画コンテンツでコンペ課題曲を学ぶ

ピティナeラーニングでは毎年コンペティション課題曲について多数のコンテンツを公開しています。現在、2022年度のものだけでも134の動画を配信中。様々な課題曲について解説が行われています。視聴して得た学びをご自身の指導に取り入れてみるのもひとつの手です。
▼ eラーニング視聴はこちら ▼
新曲募集事業について
ピティナ・ピアノコンペティションでは新しい課題曲作品を一般公募しています。
入賞した作品は、毎年カワイ出版にて楽譜を出版します。
新進気鋭の作曲家たちの作品との新しい出会いも、コンペ課題曲を演奏することの魅力のひとつです。
2022年度の課題曲に採用された作品
A2級 | 後藤 ミカ:だれかいるの? |
B級 | 河井 響:からくりどけい |
C級 | 小澤 邦彦:La folletta |
D級 | 斉藤 まり:想い |
連弾初級A | 久米 詔子:おおきなかぶ |
連弾初級B | 荒木 千佳:ステップ・バイ・ステップ |
連弾初級C | 吉田 祐子:なにして遊ぶ? |