ピティナ・ピアノコンペティション

X
instagram
youtube

【課題曲チャレンジ連動企画】角野隼斗さん(2018年度特級グランプリ)インタビュー(後編)

課題曲チャレンジ連動企画角野 隼斗さん インタビュー~試行錯誤するプロセス~
後 編

2018年度特級グランプリとして、4月にメッセージをお寄せいただいた角野隼斗さん。その後もYouTubeでの演奏動画の数々、Twitterでの「#playwithcateen」企画、5月にはピティナYouTubeチャンネルでライブ配信された『丸の内GWミュージックフェスティバル2020』への出演と、Stay at Home, Keep on Musicを体現する活躍をされています。

コンサートでの演奏経験、YouTubeでの動画投稿、スタジオでの録音など、豊富な経験を重ねてきた角野さんに、課題曲チャレンジを起点に、録音での姿勢・アドバイスから現代におけるクラシック音楽への位置付けまで、硬軟自在にお話いただきました。

課題曲チャレンジに参加される方はもちろん、Cateenファン、演奏家にも必見の内容です。

後編は、実際のレコーディング現場での印象から、現代におけるクラシック音楽の位置づけについて。最後には課題曲チャレンジに参加するみなさまへのメッセージも。

※本インタビューはZoomでの実施。

前編


4. 演奏と録音について ~コンサート・スタジオ・YouTube~

様々な場所で演奏される角野さんですが、コンサートとスタジオ、YouTubeでの演奏の違いは?

コンサートは一度きりの舞台なので、緊張感・高揚感があります。レコーディングとなると、コンサートのような緊張感がない分、いかに自分を緊張させるかが大切です。コンサートでは落ち着けるかどうか、レコーディングでは緊張できるかどうか。

目指すべき演奏はコンサートでもレコーディングでも基本は変わりません。YouTube Liveでもコンサートのような緊張感・高揚感を感じます。

角野さんは録音の際に、テイクを重ねたほうがよい演奏ができますか。

テイクを重ねるごとに演奏が洗練されるという側面と、テイクを重ねるごとに体力を消耗するというトレードオフのなかで、だいたいテイクを5つほど重ねると「これ以上やっても今日はダメだな」という瞬間が訪れます。前のテイクより良くなったと思えば、続け、そうでなければそこでやめます。

2019年5月、東音ホールでアルバム『Passion』を録音して1年になります。これが初の公式アルバムとなりましたが、レコーディングの思い出、学んだことをお聞かせください。

初めてのレコーディングで、ホールに籠り、ひたすら一週間以上にわたって試行錯誤を重ねました。そこではじめて、レコーディングの苦労を知りましたね。一回きりのコンサートでは許されるかもしれない甘えも、レコーディングでは全く許されない。

2020年5月には「ラフマニノフ交響曲第2番 第3楽章(ピアノソロ編曲版)」もリリースされました。

ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第5番」と題された、アレクサンダー・ヴァレンベルクによる交響曲第2番のピアノ協奏曲用アレンジ注1がきっかけ。これに感銘を受け、ピアノソロに編曲しました。

角野さんは編曲のみならず、「クラシック曲の演奏もまた、既に作られた曲の演奏なので本質的には「カバー」と同じ」とお書きになっています。注2角野さんにとって「オリジナル」とは、作曲家の頭のなかで鳴る音楽なのか、楽譜から読み取られる音楽なのか、いずれでしょうか。

作曲家の頭にある音楽が、不完全な形とはいえ楽譜に書き込まれるので、両者は等しく「オリジナル」だと思っています。ただ、作曲家の頭のなかは誰にもわからないので、楽譜や資料といった作曲家のアウトプットから導かれる音が「オリジナル」になると考えます。

ポーランドではショパンの生きた時代のプレイエルやエラールに触れていらっしゃいます。注3演奏においては理想の音楽との間に必ず楽器が介在しますが、作曲家の生きた時代の楽器や演奏様式(ピリオド演奏・ピリオド奏法)について、どうお考えでしょうか。

その時代にあったピアノを実際に触れてみることは、作曲家やその楽譜を理解するうえで、非常に役に立つものだと思っています。一方で、「バッハの時代はピアノがなかったのだから」とか「ペダルは入れずに弾くべき」といった、「当時の楽器を考えて弾くべき」という考え方をする必要は必ずしもない、と思っています。それらは制約なので、制約が解放されたのであれば、多様な表現が生まれてしかるべきでしょう。

「当時の響きを再現する」ことに重きを置くのか、「作品の本来の良さを再発見する」ことを目的とするのか、これは2つの考えであって、いわば「ゲーム」の違いです。注4当時の作品を現代の楽器で解釈しなおす、という過程は面白いと感じます。

参考
5. 現代におけるクラシック音楽

角野さんはYouTubeをはじめ、クラシック音楽を新しい聴衆に届けていらっしゃいます。クラシック音楽の聴衆層を広めることについて、どのようにお考えでしょうか。

クラシック音楽を広めたいという想いはもちろんありますが、と言うよりは、自分が良いと思ったものを届けて、良いと思ってもらいたいという気持ちの方が強いです。それを伝える時に、どうすればより伝わるかを考えます。それをできるだけ「クール」に見せたいです。

クラシック音楽を広めるという文脈になると、すぐ「解説」となりがちですが、曲を知る、知識を得るということ自体が先行してしまうのは勿体ないなと感じます。知識がなくても純粋に音楽を楽しい、かっこいいと思ってもらえることを目指しています。

現代は配信等で気軽に音楽を楽しめる時代である一方で、長時間の音楽を楽しむのが難しくなる「インスタント化」の傾向もあります。AIで技術の先端にも携わる角野さんから見て、技術とクラシック音楽の関係、現代におけるクラシックの位置をどう捉えていますか。

「インスタント化」は由々しい問題です。ポップ・カルチャーのなかでも曲の長さが短くなっていく傾向があるといいます。

Spotifyなどの配信サービスでは、曲がどの程度スキップされるかを表す「スキップレート」という概念が、曲のおすすめ度を決める上で重視されています。その結果、重要性を増してきたのがイントロ・つかみの部分です。実際に、最初にサビのメロディーを持ってくる曲が増えている印象を受けます。
その点、クラシック音楽は最初に主題が提示され、展開されるという形を取ることが多いので、ある意味一周した、と捉えることもできるかと思います。

変化しないクラシック音楽と変化する時代とがあって、その時代時代でどう接するのが最適なのか、というのを探していくことが大切だと思います。

6. 最後に ~課題曲チャレンジに参加されるみなさまへ~

課題曲チャレンジでは撮影・録音からYouTubeへのアップロードの仕方も学びます。カメラの前で弾く参加者のみなさまに向けて、アドバイスや励ましの言葉をお願いします。

試行錯誤のなかで自分の演奏を聴き、フィードバックをし、何度も録音することは勉強になり、意義あることだと思います。その繰り返しの中で、目指す方向性を見失う時があれば、細かいミスよりも全体の音楽の流れ、自分が楽しんで弾いているかどうかを大切な基準としてほしいと思います。

録音とはいえ、まるで本番に向かうような気持ちで頑張ってください。




前編

課題曲チャレンジに参加しよう!