- トップ
- 関連イベント
- 特級室内楽研修会
- 特級室内楽研修会
2025ピティナ・ピアノコンペティション
特級 室内楽研修会今年度からスタートする特級セミファイナルの室内楽課題。それに先駆けて、室内楽の基礎を学び、ピアニストとしてアンサンブルへの意識を高める研修会を企画しました。講師には、国内外のオーケストラや演奏・教育活動で活躍する一線級の奏者をお迎えし、「互いの音に耳を傾ける」ことをじっくり学びます。
- 松田拓之先生ヴァイオリン、NHK交響楽団
- 光永雄高先生ヴィオラ、ベルン交響楽団ソロ首席奏者
- 篠崎由紀先生チェロ、ジャスミンTOKYOステーション代表・ジャスミン音の庭室内楽クラス主宰、SHINOZAKI MUSIC ACADEMY代表
聴講チケット(各日)
一般4,000円 ピティナ会員3,000円、学生2,000円受講生
2025ピティナ・ピアノコンペティション特級二次予選進出者(うち受講希望者)各日9名ずつ
課題曲と内容
W.A.モーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番 ト短調 K.478 第1楽章(ベーレンライター版)を用いたマスタークラス(合わせ+レッスン)
聴講者の皆様へ
当企画は、コンペティション特級参加者のための勉強会を、一般(ピアノ指導者・学習者)にも公開するものですが、会場のスペースの関係で聴講人数を限定するほか、第一義的に受講生の研修の機会ですので、ご協力のほどお願いいたします。
講師プロフィール
松田拓之先生
ヴァイオリン、NHK交響楽団

1975年山口県生まれ。5歳よりヴァイオリンを始める。桐朋女子高等学校(男女共学)を経て、桐朋学園大学音楽学部卒業。2000年にNHK交響楽団にヴァイオリン奏者として入団。指揮者を置かない室内オーケストラ「ARCUS(アルクス)」を国内第一線で活躍している演奏家たちと結成、2005年3月にデビュー。ひとつのテーマにそって演奏者みずからが企画するというコンサートをおこなっている。また、メンバーが意見を出し合って構成される、「ARCUSファミリーコンサート」や、2・3歳児を対象にした「よちよちワークショップ」等子ども向けの意欲的なプログラムにも力を入れている。新日本フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団などに客演首席奏者として出演。ソロ・室内楽をはじめオーケストラの指揮、指導などの分野にも力を入れている。現在、NHK交響楽団次席奏者、昭和音楽大学講師、桐朋学園大学オーケストラ特別招聘講師、桐朋学園オーケストラアカデミー講師。これまでにヴァイオリンを辰巳明子、堀正文、指揮を山本七雄、小泉ひろしの各氏に師事。
光永雄高先生
ヴィオラ、ベルン交響楽団ソロ首席奏者

1971年生まれ。東京の桐朋学園音楽学校で江戸純子氏の指導のもとで最初の音楽教育を受けた。1990年、デトモルト音楽大学に移り今井信子に師事。 1992年にザルツブルク・モーツァルテウムのトーマス・リーブルに移籍し、96年に優秀な成績で卒業。ソリストとしてデトモルト室内管弦楽団、ザルツブルク室内フィルハーモニー管弦楽団、ザルツブルク・ヴィルトゥオーゾ、シロンスク・フィルハーモニー管弦楽団と共演。1994年から1997年まで首席ビオラ奏者、1998年から2006年まではミュンヘン交響楽団でも同職を務めた。新日本フィル、広島交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、クンプフェルツィッシェス室内管弦楽団、ミュンヘン室内管弦楽団などと共演。スイスのスターヴァイオリニストであるアレクサンドル・デュバッハと定期的に室内楽コンサートを行うなど活発な演奏活動を行っている。2007年よりスイスのベルン交響楽団ソロ首席・ヴィオラ奏者。
篠崎由紀先生
チェロ、ジャスミンTOKYOステーション代表・ジャスミン音の庭室内楽クラス主宰、SHINOZAKI MUSIC ACADEMY代表

音楽教育の専門家である両親の指導のもと5才よりチェロをはじめる。桐朋女子高等学校音楽科、及び桐朋学園大学音楽学部を卒業。ウィーン市立音楽院を経て、ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学を卒業。在学中より、ヨーロッパ各地でリサイタルやオーケストラとの共演等を行い注目を浴びる。帰国後客演首席奏者として、札響、仙台フィル、新日本フィル、東京シティ・フィル、静響、中部フィル、関西フィル、兵庫PAC他、日本各地のオーケストラから召聘されるほか、年間数百曲のレコーディング、アーティストのツアーサポートに参加している。また、ジュニアオーケストラやアマチュアオーケストラのトレーナー、など音楽教育にも力を入れている。
ジャスミン音の庭室内楽クラス代表
SHINOZAKI MUSIC ACADEMY代表
ジャスミン音の庭室内楽クラス代表
SHINOZAKI MUSIC ACADEMY代表
文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(芸術家等人材育成))|独立行政法人日本芸術文化振興会
