ピティナ・ピアノコンペティション

  • トップ
  • コンペとは
  • 動画予選(2025)
動画予選・動画リハーサルについて

2025年度も、ソロ部門A2級~F級、デュオ部門(連弾)にて動画予選を併催します。
また、2025年度から動画予選リハーサル地区も新設されます。

こんな方におすすめです!
  • 初めて コンペに参加される方
  • 実地予選の日程・会場に都合のつかない方
  • 本選進出に向けて、予選を併願したい方
動画予選実施要項
開催部門・級

ソロ部門A2~F級、デュオ部門連弾初級A~連弾上級

参加料・参加資格・課題曲

実地予選と同様となります。コンペティション開催概要をご参照ください。

コンペティション開催概要
併願

動画予選の申し込みは1地区のみとなります。実地予選とあわせて2地区までの申し込みが可能です。

申し込み・実地予選との併願例
  • 動画予選と同一の進出先本選が設定されている実地予選に申し込みされ、一方の結果発表で本選進出が決定 した場合、もう一方の本選進出権はなしとなります。
  • 動画予選、実地予選2地区の合計3地区を参加区分コンペティション(本選進出権あり)として申し込みする ことはできません。
スケジュール
申込期間 4/1(火)~6/2(月)
  • 申込状況により早期締切となる場合があります。
動画提出期間 6/5(木)10:00 ~ 6/9(月)23:59
結果発表 6/25(水)10:00(予定) ウェブサイト上で通過者を発表し、マイページ上で点数と講評を公開します。
本選申込み 進出先本選の締切日までにお申込みください。
予選参加賞、褒賞の郵送 7月下旬頃
地区名・進出先本選

申し込み時にお住まいの都道府県により進出先本選が決まります。予め、下の表の本選地区をご確認ください。

地区名 居住地 A2~D級 本選 EF級 本選 連弾初級A~連弾上級 本選
動画予選(北海道) 北海道 北日本2 北日本2 北日本2
動画予選(東北) 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 東北日本(秋田) 東北日本(秋田) 東北日本(秋田)
動画予選(関東1) 茨城県、栃木県、群馬県 A2~C級:東日本茨城
D級:東日本D級1
東日本E級1
東日本F級1
東日本デュオ3
動画予選(関東2) 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 A2~C級:東日本1
D級:東日本D級3
東日本E級3
東日本F級1
東日本デュオ3
動画予選(甲信越) 新潟県、山梨県、長野県 A2~C級:東日本2
D級:東日本D級2
東日本E級2
東日本F級1
東日本デュオ3
動画予選(東海) 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 中部日本1 中部日本EF級 中部日本デュオ
動画予選(北陸) 富山県、石川県、福井県 北陸 西日本EF級1 西日本デュオ1
動画予選(関西1) 滋賀県、京都府、大阪府 西日本1 西日本EF級1 西日本デュオ1
動画予選(関西2) 兵庫県、奈良県、和歌山県 西日本2 西日本EF級1 西日本デュオ1
動画予選(中国) 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 中国3(広島) 中国・四国EF級 初級:中国デュオ2(広島)
中上級:中国4・中国デュオ3(周南)
動画予選(四国) 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 四国(愛媛) 中国・四国EF級 初級:中国1・中国デュオ1(広島)
中上級:中国4・中国デュオ3(周南)
動画予選(九州) 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 九州(熊本) 九州(熊本) 九州(佐賀)
動画予選(沖縄) 沖縄県 沖縄(南城) 沖縄(南城) 沖縄(南城)
  • 海外にお住まいの方は原則的に「東京都」と同じ進出先本選となりますが、ご実家住所によっては、調整を行うことがございます。お問い合わせフォームよりご連絡ください。
    ※申込後、お引っ越しなどにより居住地が変更となった場合、6/2(月)までに変更申請をお願いいたします。
動画撮影ルール及び提出方法
撮影期間
  • 2025年4月1日以降に撮影された動画を提出してください。他のコンクール等の他イベントで使用した動画の提出はできません。
使用楽器
  • 使用する楽器はグランドピアノ、アップライトピアノに限ります。電子ピアノ、キーボードでの参加はできません。
撮影場所・機材
  • 撮影に使用する機器、撮影場所に制約は設けません。
  • 撮影した映像の加工・編集、音声の加工・置き換え・エフェクト・動画と音声を別に収録して結合するなど、その他一切の編集を禁じます。
収録内容
  • 1本の動画の中で課題曲を指定の順番で演奏してください。2曲を個別に撮影した上で1本の動画に繋げる編集は禁じます。
  • 演奏時の服装は自由です。
  • 演奏前のお辞儀、曲名の申告は不要です。
  • 演奏者の手元を中心に全身が映るように撮影をしてください。
  • 氏名を名乗ることは禁止いたします。またご自身のお名前等の個人情報が映らないようにしてください。
  • ソロ部門では暗譜をしていない(画面外に置かれた楽譜を見ている、第三者が指示を出しているなど)ことが、動画からあきらかに見受けられる場合、失格扱いとなる場合があります。
提出方法
  • 撮影した動画はYouTubeへ「限定公開」でアップロードし、動画提出期間内に共有URLをマイページから提出してください。
  • アカウント名、動画タイトル、概要欄には演奏者が特定できる情報は掲載しないでください。
  • 提出した動画は審査期間中、設定を変更したり削除を行わないでください。 YouTubeの著作権管理システムの仕様により動画が視聴できなくなってしまった場合等に、メール、お電話でご連絡させていただくことがございます。
  • 1度提出した動画の差し替えはできません。
  • 他の動画共有サービスのURL、動画の元データ、DVD等の形式での提出は受け付けません。また、エントリーにあたってはマイページへのご登録が必須となります。詳しくはウェブサイトをご参照ください。

上記の撮影ルール・提出方法に違反した場合、失格扱いとなる可能性があります。

動画リハーサル地区
概要

リハーサル区分を動画審査で受けることができます。近現代スタイルの選曲規定や年齢制限がなく、より自由な選曲でご参加いただけます。
動画予選と同様、点数と講評の閲覧が可能ですが、地区本選進出の選考対象外です。

申込回数

動画リハーサルへの申し込みは1回までとなります。
動画予選と動画リハーサルの両方へ1回ずつ申し込みをすることは可能です。
点数・講評は、動画予選と同日の6/25(水)にマイページ上で公開となります。

課題曲

【ソロ部門 A2~F級】コンペティションの当該年度の課題曲から選曲。2つの異なるスタイルから1曲ずつ選択すること(時代順に演奏)。※近現代スタイルを選択しなくてもよい。
【デュオ部門 連弾各級】コンペティションの当該年度の課題曲から選曲。予選・本選課題曲から選択すること。本選で共通課題曲がある場合には、共通課題曲も含めて演奏する。

2025年度課題曲
動画予選(通常地区)との比較表
                                                                
動画予選(通常地区) 動画リハーサル地区
申込受付 4月1日~6月2日
開催部門・級 ソロ部門A2~F級、デュオ部門連弾初級A~連弾上級
定員 応募状況により早期締切あり なし
本選進出権 あり なし
参加資格 年齢制限あり 年齢制限なし
課題曲の選曲方法 実地予選の選曲方法に準ずる
選曲方法
ソロ部門:課題曲から2曲(近現代スタイルの指定なし)
デュオ部門:予選用課題曲の制限なし
実施方法 動画の提出
(予選通過後、本選は実地会場での演奏)
動画の提出
使用楽器 制限あり
(アコースティックピアノに限る)
視奏 ソロ部門:不可
デュオ部門:可
ソロ部門:可(ただし審査対象)
デュオ部門:可     
評価 5名の審査員による評点とコメント
(マイページ)
褒賞 成績に応じた褒賞、記念品 賞状はなし
参加料金 詳細
ページTOPへ