指導を深める!アナリーゼ楽譜のご案内(2025)
アナリーゼ楽譜には指導のヒントがたくさん!作曲家、ピアニスト、ピアノ指導者 総勢16名の執筆陣によるアナリーゼを掲載しています。ぜひ、お近くの楽器店もしくはオンラインショップにてお求めください。
このページでは、執筆者の先生からのコメントを紹介します。
【new!】アナリーゼ楽譜執筆者の先生方の解説を、eラーニング動画でもご覧いただけるようになりました!
執筆者一覧&メッセージ

どんなに小さな曲にも作曲家の思いがたくさん詰まっています。この課題曲アナリーゼを読み解きながら作曲家の気持ちに寄り添って演奏することによって、作品に対する深い理解と愛着が湧いて来ることを心から願っております。

強弱記号・発想記号などを表面的になぞっただけの演奏や、個性的ではあるが一貫性のない演奏などを避けて、曲の構成・和音進行などから基本的な作曲者の意図を理解し、演奏の方向性を考えてわかって演奏することが重要です。アナリーゼ楽譜はその指針を与えます。アナリーゼ楽譜を活用して、曲の意図を十分に理解し演奏の方向性を考え、すばらしい演奏につなげられることを願っております。

夏に向けて一人一人に合った課題曲を選曲するのに頭を悩ませる時期になりますね。
得意なことを伸ばすも良し、苦手なことを克服するチャンスにするも良し!
楽譜を読み解くことの楽しさ、自由な発想や表現することの楽しさを導入期から感じられるような指導を目指していきたいですね。
生徒さんたちが自らイメージをして取り組む手助けとなりますように!

楽曲のアナリーゼは、演奏をより豊かにする大切なプロセスです。
和声や構成、モチーフのつながりを理解することで、音楽の流れや表情が自然と見えてきて作曲者の意図に寄り添うことができます。
『アナリーゼ楽譜』では、こうした楽曲の構造を視覚的に捉えやすく整理し、演奏のヒントとなる情報を分かりやすく示しています。
作品の本質を深く感じ取りながら演奏するために、ぜひ活用してみてください。

作曲者はその作品に想いや狙いを込め、作品を生み出しています。作曲者が作品に込めた想いや狙いを楽譜から読み取っていただくための一助として、このアナリーゼ楽譜を是非ご活用ください。そして読み取ってくださったものに、皆さんの感性や解釈を加え、それぞれの作品を豊かに表現していただけると大変嬉しく思います。

アナリーゼをすることで表現に音楽的な根拠を持ちましょう。そうすれば確信を持って演奏に臨むことが出来ます。また、自分なりのアナリーゼは、自分らしい演奏への第一歩です。音楽の世界が学習者にとってどのように見えているのかを、指導者と共に論理的な思考で捉え直してみませんか?

作曲家は自分の作品を旅立たせる時、どんな人が?どのように奏でてくれるのか?とてもワクワクした気持ちでいます。アナリーゼ集は、作曲家から見知らぬ奏者への「はじめまして」のお手紙です。

課題曲を解説した動画も公開予定ですが、アナリーゼ楽譜にはもっと詳しい情景が書かれています。
お子様のヒントになるようなストーリーも記載していますのでよかったらご参考にされてください。

「アナリーゼ=楽曲分析」と訳されますが、つまり「曲の全体像から細かな部分を見る」ということですね。作品を聴く人に届けるために、曲想を見極めつつ、そこに自分の個性を加えた、魅力的な表現と演奏に仕上げてほしいと思います。このアナリーゼ本をその一助として是非ご活用ください。

コンクールでは、技術だけでなく音楽性が求められます。アナリーゼ楽譜を使って、楽曲の背後にあるメッセージや作曲家の意図を理解し、表現力を最大限に引き出しましょう。

アナリーゼは、「宝探し」! 練習しながら、まだまだ宝が見つかりますよ!

アナリーゼと聞くと、どこか堅苦しいイメージが付きまといがちですが、作品の理解を深め、表現に裏付けを得、自信を持って演奏することに繋がります。
2025年のピティナ ・ピアノコンペティションが、ピアノを弾くことにとどまらない豊かな音楽の学びになりますよう願っております。

アナリーゼ楽譜は、作曲家やピアニスト、指導者の頭の中を覗くことができる魔法の楽譜。一度アナリーゼ楽譜を読み込めば、楽譜を読むための「目」を手に入れる助けになるはずです。関連動画(ピティナeラーニングで随時公開)と合わせてぜひ、ご活用ください。

作品の姿かたちが目指している「美」の世界に近づけるのであれば、アナリーゼはしてもしなくてもどちらでも構いません。でも、自分の感覚だけでは見えないことがアナリーゼで見出せるのであれば、やった方がいいのかもしれません。もしする場合には、「その音楽が表そうとしている美は何か」という問いに貢献するアナリーゼを目指してください。

文学を論理的に分析することで登場人物の心理をより深く感じ取れたり、美術を鑑賞するときに一見目立たないディテールから作者の意外なメッセージを読み取れることは、多くの人が経験しているのではないでしょうか? 音楽作品のアナリーゼも、曲の表現するものをより深く理解し感じるための、一つのアプローチだと思います。

アナリーゼは楽曲に興味を持って「こういう風に演奏したい!」という生徒さんの気持ちを引き出す大切なプロセスの1つだと感じています。
聴く人の心に届く音楽表現力を持って演奏できるように作品を掘り下げてみましょう。
収載楽曲一覧
定価3,080円(本体2,800円+税10%)
スタイル | 作曲者名:曲名 | 執筆 |
---|---|---|
A2級 | ||
近・現代 | バスティン:真夜中のピクニック | 塚田 めぐみ先生 |
近・現代 | 佐藤 敏直:おひるね | 佐々木 諭子先生 |
近・現代 | 久米 詔子:こねこのワルツ | 久米 詔子先生 |
A1級 | ||
バロック | テュルク:アリエッタ | 西尾 洋先生 |
バロック | A.スカルラッティ:スケルツァンド(メヌエット) | 佐怒賀 悦子先生 |
クラシック | フンメル:エコセーズ | 佐々木 邦雄先生 |
ロマン | グリンカ:ポルカ | 塚田 めぐみ先生 |
近・現代 | バスティン:闘牛士 | 伊藤 慧先生 |
近・現代 | 樋口 麻衣:ゆめみるうさぎ | 樋口 麻衣先生 |
B級 | ||
バロック | パーセル:メヌエット | 鯛中 卓也先生 |
バロック | 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 | 秋山 徹也先生 |
クラシック | アンドレ:ソナチネ Op.34-1 第1楽章 | 西尾 洋先生 |
クラシック | ハイドン:アリエッタ 第1番 変ホ長調 Hob.ⅩⅦ-3 | 秋山 徹也先生 |
ロマン | ツィブルカ:冬のおはなし | 佐々木 邦雄先生 |
ロマン | シューマン:狩りの歌 Op.68-7 | 佐怒賀 悦子先生 |
近・現代 | ローリー:ミスター・パンチ | 林川 崇先生 |
近・現代 | 秋元 恵理子:老いぼれ猫の夢 | 秋元 恵理子先生 |
近・現代 | 池辺 晋一郎:おどけたポルカ | 神山 奈々先生 |
C級 | ||
バロック | ブラヴェ:シシリエンヌ | 林川 崇先生 |
バロック | ガルッピ:ソナタ ニ短調 終楽章 Allegro e spiritoso | 林川 崇先生 |
クラシック | ディアベリ:ソナチネ Op.151-3 終楽章 ロンド | 佐怒賀 悦子先生 |
ロマン | チャイコフスキー:甘い夢 Op.39-21 | 西尾 洋先生 |
ロマン | マクダウェル:タランテラ | 神山 奈々先生 |
近・現代 | 湯山 昭:炎のアパッショナート | 片山 柊先生 |
近・現代 | 三善 晃:組曲「こんなときに」 指定の組み合わせより1つ選択 | 片山 柊先生 |
連弾初級A | ||
デュオ予選 | 後藤 ミカ:トリック オア トリート | 後藤 ミカ先生 |
連弾初級B | ||
デュオ予選 | 佐々木 邦雄:BIRTHDAY WALTZ(バースデイ ワルツ) | 佐々木 邦雄先生 |
連弾初級C | ||
デュオ予選 | 金井 秋彦:いっしょに おどろう | 金井 秋彦先生 |