ピティナ・ピアノコンペティション

X
instagram
youtube

審査員インタビュー 福田恭子先生、永井雅子先生

審査員インタビュー
心に響く音楽の素晴らしさ
福田恭子先生(正会員)
ふくだきょうこ◎東京音楽大学器楽学科ピアノ科卒、エマ音楽院講師、今年度、三島予選(静岡/6月18日)、横浜菊名3予選(神奈川/7月2日)、西日本1本選(大阪/7月25日・26日)、全国大会C級(東京/8月19日・20日)で審査員を務める。

今年の夏もたくさんの皆さまの演奏を聴かせていただきました。参加者・ご家族の皆さま・指 導者の先生方が一丸となって取り組んでこられたことと思います。演奏からその成果が感じられ、胸が熱くなりました。今年もどの級においてもレベルアップしており、美しい音色や音楽性、テクニックやリズム感が良く、心に響く素敵な演奏が多いことに感動しました。本番までの練習の過程においては不安や葛藤、喜びや達成感、本番の演奏に対しても様々な思いがあったでしょうが、演奏を振り返ることも大切だと思います。講評用紙では感じたことをすべてお伝えするのが難しく、良い点やもう少しこうした方が良いのではと感じた点などを少しでも次へと繋げていただけるよう、書かせていただきました。参加者の皆さまには今後とも日々の積み重ねを大切にして、豊かな音楽を求めながら、目標を持って次へとチャレンジしていってほしいと願っております。私自身も審査を務める中で多くの学びを得ることができました。これからも精進してまいります。心より感謝申し上げます。


ピアノと仲良く!
永井雅子先生(正会員)
ながいまさこ◎国立音楽大学卒、三河シーサイドステーション代表。今年度、筑豊予選(福岡/6月18日)、舞鶴予選(京都/6月25日)、横浜緑2予選(神奈川/7月9日)、東日本甲信本選(長野/7月27日・28日)、西日本2本選(大阪/8月3日・4日)で審査員を務める。

今夏は猛暑日が続きましたので、体調管理に気を配りながら当日を迎えました。参加者の皆さんやご家族が、暑さのみならず新型コロナウイルスやインフルエンザの感染対策にも神経を使われてコンペティションに臨まれたことに頭が下がる思いでした。

まず全体を通して感じた点は、ピアノという楽器の特性を身体で感じ取ることの大切さです。基本的に目(楽譜)→脳(理解・判断・指令)→指(番号・移動)→耳(音程・リズム・音色など)→目→脳→指→耳…という体内作業をほぼ同時に循環していきます。しかも音量バランスに考慮しながら、リズム感、メロディ(フレーズ)感、ハーモニー感などと連動させなければなりません。機械的に進めるだけでも至難の業ですが、加えて気持ちの込もった自然な歌として発音することが求められます。これらをマスターするには姿勢や指先、腕(身体)、耳と心を常に意識して練習することが効果的です。そうすればさらに素敵な演奏に近づくことができると思います。

他に気になった点は、足台の設置や椅子の高さの調節です。姿勢との関連が強いため、緻密な調整が必要です。だからこそ幼少期から自分が一番弾きやすいピアノとの距離・高さを身体で覚えていくことが大変重要です。したがって、付添いの方に任せっきりにしないで、日頃から自分でできるように習慣化するとよいと感じる場面がありました。また、お子さんの成長は早いので、定期的に椅子や足台の高さのチェックも不可欠です。

私自身、今年も審査を通じて多くの学びがありました。来年もコンペティションで皆さんの感性豊かな演奏を聴かせていただけることを心待ちにしております。

これからも楽しい練習とレッスンで、参加者の皆さんがますますピアノと仲良くなれますように!

(会報OUR MUSIC 372号掲載記事より)