eラーニングで2023コンペ課題曲を学ぼう

パソコン・スマホ・タブレットでオンライン定額見放題セミナー「eラーニング」。
2023コンペ課題曲を扱ったコンテンツを続々公開していきます。ピアノ学習者にも、ピアノ指導者にも「コンペ課題曲での学び」をお届けいたします。
好評配信中
課題曲説明会
3月1日、2日にライブストリーミング配信が大好評だった課題曲説明会が早くもピティナ・eラーニングに登場!手元、ペダルも同時にみられる3画面構成。今年のコンペ課題曲の最初の出会いはこちらから
ソロ部門
デュオ部門
YouTubeメンバーシップ
eラーニング収録セミナー
【3/30開催】轟千尋のコンペ課題曲アナリーゼ<ピアノ&オーケストラ 2種の伴奏付き>

講師:轟千尋
作曲家自身による、A2級近現代課題曲「いろえんぴつならんだ」の伴奏アレンジ、また特製オーケストラ音源のご紹介をはじめ、アナリーゼ楽譜を執筆された「グルック:ガボット」、アレンジをされた連弾初級B「アメリカ民謡:アルプス一万尺」、連弾初級C「リュリ:チョップスティック」を取り上げ、未就学児のお子様、またピアノを始めたばかりのお子様が楽しく練習に取り組み、ワクワクしながら曲と向き合うことのできる仕掛けをご紹介いたします。【4/4開催】2023年度 コンペ課題曲から発見! ~D級近現代曲全曲解説~

講師:赤松林太郎
2023年度ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲の指導・演奏ポイントを、課題曲説明会・近現代の講師である赤松林太郎先生が演奏付きでアドバイス。D級の近現代課題曲をとりあげながら、各曲の魅力に迫ります。
♪曲目♪
D級(近現代)より
♪ドビュッシー:アラベスク 第2番
♪バルトーク:民謡による3つのロンドより 第1番
♪ボルケヴィッチ(ボルトキエヴィチ):アンデルセン童話ピアノ曲集 Op.30 より
♪平吉 毅州:4つの小品より 2.Larghetto
【5/1開催】「バッハ」から学べること~2023年版コンペ課題曲を通じて~

講師:丸山 耕路
ピアノ学習者がバッハから学べることとは何でしょうか。ピティナ・ピアノコンペティションでも、バッハ作品は必ず課題曲に含まれています。楽譜を子細にみて、あるいは俯瞰することを通じてイメージを広げつつ取り組むことで、バッハのエッセンスを身体に馴染ませましょう。2023年版「バッハの楽譜の見方・選び方」ほか。公開予定
アナリーゼ楽譜@eラーニング

講師:秋山 徹也、石田祥子、久米 詔子、兒玉 苑香、佐怒賀 悦子、西尾 洋、福島道子、森山 智宏 他
2023アナリーゼ楽譜講師によるeラーニングコンテンツが登場!アナリーゼ楽譜の紙の上では伝わり切れなかった部分を、動画で解説。自ら考え、演奏するための土台作りにご活用ください。A2、A1級課題曲のレッスンポイント




講師:池川礼子、石黒加須美、添田哲平、中嶋宏美
初めてのコンペティション、A2級・A1級は日頃のピアノレッスンをどうやって課題曲指導に結び付ければいい?大人気セミナー講師、また昨年度特別指導者賞の先生方に、子どもたちを日々指導し、アドバイスしている観点からお話をいただきます。レッスン直結型の、A2,A1級課題曲アプローチをお楽しみに。D級~F級の課題曲解説(4月以降公開予定)


講師:菅原望、松本和将
2023年度課題曲説明会で素晴らしいバロック、ロマンの演奏・解説をいただいた講師による撮りおろしコンテンツ。課題曲説明会で扱えなかったD級以上の課題曲を抜粋でお話しいただきます。素敵な演奏もお楽しみに。徹底解説 ピアニスト菊地裕介はこう弾き、こう聴いている

講師:菊地 裕介
ピアニストは曲をどう弾き、どのように聞いているのか。課題曲を音楽的に演奏するためのポイントについて、演奏付きで徹底解説いただきました。指導者はもちろん、コンクール参加者の皆様にもご覧いただきたいコンテンツです。これ以外にも課題曲コンテンツが続々公開予定!どうぞお楽しみに。
eラーニングの楽しみ方
講師ごとの解説のちがいを楽しむ
A1級「ブルグミュラー:牧歌」
素晴らしい先生方による解説が多数公開されています。演奏と解説を聴き比べ、あなたならではの「ブルグミュラー」の演奏を目指しましょう
C級「ブルグミュラー:18の練習曲 Op.109より 第3番 家路につく牧人(羊飼いの家路)」
バッハ インヴェンションを学ぶ
フランス組曲 徹底解剖
講師:クラウディオ・ソアレス
公開レッスンで課題曲を学ぶ
バッハ
ショパンエチュード
ショパン バラード
ソナタ
AudioTime
「Audio Time」アプリで音声のみを端末にダウンロードし、外出先でいつでも再生できます。
Wifi環境でコンテンツのダウンロードをすれば、外出先ではオフライン環境でご利用いただけます。「ピティナ・eラーニング」や「コンペ課題曲CD」、「ピアノ曲事典」などの音源を、ピティナ・マイページにログインすることでご利用いただけるサービスです。

利用者の声
昨年、コロナ禍で大混乱だった時期に、Audio Timeを知ることができ、活用させていただきました。
コンペ課題曲CDは、CDを聴く機材のないときにも、スマートフォンで、必要に応じてピンポイントで手軽に何度も聴くことができ便利です。また、eラーニングは、課題曲説明会の音源も、わざわざパソコンを立ち上げる必要もなく、スマートフォンで聴いて勉強することができます。今年もコンペシーズンが始まり、Audio Timeは課題曲の勉強に重宝しています。(北口千絵子先生/正会員)
コンペ課題曲CDは、CDを聴く機材のないときにも、スマートフォンで、必要に応じてピンポイントで手軽に何度も聴くことができ便利です。また、eラーニングは、課題曲説明会の音源も、わざわざパソコンを立ち上げる必要もなく、スマートフォンで聴いて勉強することができます。今年もコンペシーズンが始まり、Audio Timeは課題曲の勉強に重宝しています。(北口千絵子先生/正会員)
Audio Timeは、いつでもどこでも、スマホさえあれば音源を手軽に聴ける点が便利です。レッスン中もすぐに聴くことができ、選曲の助けにもなりますし、外出中にちょっと時間があれば、ふと思い出した時に曲をチェックする事もできます。課題曲CDは、いつもと違う環境で音源を聴くと、イメージが変わったり膨らんだりすることがあります。例えば、広い公園や、山の方へ出かけた時、気持ちがのびのびして違う曲に感じることもあります。eラーニングも、Wi-Fiを気にせず、いつでもどこでも手軽に聴くことができます。コンペだけでなく、ステップや発表会の選曲にも使えそうです。昨年に関しては、課題曲チャレンジという例年と違う形でしたので、活用とまではいきませんでしたが、今年はフルに活用できるよう、これから考えていきたいです。まずは、スマホで一番タッチしやすいところにAudio Timeのアプリを置きました。(山内悦子先生/指導会員)
YouTubeメンバーシップが始まります
ピティナ・eラーニングコンテンツがYouTubeメンバーシップで閲覧いただけるように。月単位で、ピティナ会員でなくても、どなたでもご利用可能です。ピティナYouTubeチャンネルの「メンバーになる」ボタンからご登録ください。

ご利用料金 月額:1,190円
(メンバーシップ・プレミアム会員料金)
- クレジットカード、またはPayPalでの支払いのみの取り扱いです