ピティナ・ピアノコンペティション

2025コンペ予選を振り返って~課題曲ランキング~

2025コンペ予選を振り返って
~課題曲ランキング~
ロゴ

今年度のコンペティションは、7月下旬に全ての地区予選が終了し、26,769組の方にご参加いただきました。8月11日まで地区本選、8月17日から全国大会が開催されます。
今回は、地区予選で演奏された課題曲のランキングと、今年のコンペティション参加組数データ、コンペ参加者アンケートからの回答をご紹介いたします。


課題曲組み合わせランキング
参加者全体の選択率ランキング・通過率
A2級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 ドイツ民謡:かっこう ギロック:のろし 10.96 51.72
2 ドイツ民謡:かっこう 佐藤 敏直:おひるね 9.67 60.34
3 バイエル:練習曲 60番 久米 詔子:こねこのワルツ 6.91 72.66
4 ブレスラウアー:順々に ギロック:のろし 5.99 25.23
5 ブレスラウアー:順々に バスティン:真夜中のピクニック 5.13 28.42
6 ドイツ民謡:かっこう 久米 詔子:こねこのワルツ 4.91 68.13
7 ドイツ民謡:げんきな こどもたち ギロック:のろし 4.80 44.94
8 ヤマハ:おやつ ギロック:のろし 4.26 39.24
9 バイエル:練習曲 60番 佐藤 敏直:おひるね 3.83 63.38
10 ドイツ民謡:げんきな こどもたち 佐藤 敏直:おひるね 3.56 62.12
A1級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 テュルク:アリエッタ バスティン:闘牛士 11.98 42.88
2 フンパーディンク:ヘンゼルとグレーテル 樋口 麻衣:ゆめみるうさぎ 8.85 33.26
3 A.スカルラッティ:スケルツァンド(メヌエット) 轟 千尋:おつきさまのはなし 8.57 56.16
4 A.スカルラッティ:スケルツァンド(メヌエット) 樋口 麻衣:ゆめみるうさぎ 7.01 57.97
5 テュルク:アリエッタ パプ・ラヨシュ:牧童舞曲 6.46 38.68
6 フンパーディンク:ヘンゼルとグレーテル バスティン:闘牛士 5.75 27.56
7 テュルク:アリエッタ 樋口 麻衣:ゆめみるうさぎ 5.54 47.25
8 テュルク:アリエッタ 轟 千尋:おつきさまのはなし 5.28 39.23
9 A.スカルラッティ:スケルツァンド(メヌエット) バスティン:闘牛士 4.91 55.79
10 フンパーディンク:ヘンゼルとグレーテル パプ・ラヨシュ:牧童舞曲 4.89 27.80
B級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 秋元 恵理子:老いぼれ猫の夢 20.06 39.33
2 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 フリブレ:アンニック 9.73 39.93
3 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 ローリー:ミスター・パンチ 8.48 40.39
4 パーセル:メヌエット 秋元 恵理子:老いぼれ猫の夢 8.10 57.52
5 ショルツ:ねむりの精 ローリー:ミスター・パンチ 7.34 40.81
6 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 池辺 晋一郎:おどけたポルカ 5.78 33.33
7 ショルツ:ねむりの精 秋元 恵理子:老いぼれ猫の夢 5.38 47.09
8 パーセル:メヌエット ローリー:ミスター・パンチ 5.22 53.00
9 パーセル:メヌエット 池辺 晋一郎:おどけたポルカ 4.44 45.56
10 ショルツ:ねむりの精 池辺 晋一郎:おどけたポルカ 4.05 42.68
C級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816より ガヴォット 香月 修:スペイン風のワルツ 9.67 50.00
2 ブラヴェ:シシリエンヌ カバレフスキー:ロンド・トッカータ Op.60-4 7.31 26.15
3 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816より ガヴォット カバレフスキー:ロンド・トッカータ Op.60-4 5.78 30.74
4 ガルッピ:ソナタ ニ短調 終楽章 Allegro e spiritoso 香月 修:スペイン風のワルツ 5.33 63.71
5 J.S.バッハ:インヴェンション 第13番 イ短調 BWV784 香月 修:スペイン風のワルツ 4.95 48.18
6 J.S.バッハ:インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV772 カバレフスキー:ロンド・トッカータ Op.60-4 4.77 34.43
7 J.S.バッハ:インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV772 香月 修:スペイン風のワルツ 4.09 27.47
8 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816より ガヴォット 湯山 昭:炎のアパッショナート 3.35 52.35
9 ブラヴェ:シシリエンヌ 香月 修:スペイン風のワルツ 3.19 33.10
10 J.S.バッハ:インヴェンション 第8番 へ長調 BWV779 香月 修:スペイン風のワルツ 3.15 41.43
D級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816 アルマンド シャブリエ:音楽帖の一頁 7.33 41.36
2 D.スカルラッティ:ソナタ K.430/L.463 シャブリエ:音楽帖の一頁 4.80 36.79
3 J.S.バッハ:シンフォニア 第15番 ロ短調 BWV 801 シャブリエ:音楽帖の一頁 3.89 40.70
4 J.S.バッハ:シンフォニア 第8番 ヘ長調 BWV 794 シャブリエ:音楽帖の一頁 3.62 38.75
5 レイエ:クーラント シャブリエ:音楽帖の一頁 3.35 32.43
6 J.S.バッハ:フランス組曲 第6番 BWV817 アルマンド シャブリエ:音楽帖の一頁 2.76 37.70
7 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816 アルマンド バルトーク:ソナチネ 第3楽章  2.62 37.93
8 J.S.バッハ:シンフォニア 第11番 ト短調 BWV 797 シャブリエ:音楽帖の一頁 2.53 30.36
9 J.S.バッハ:シンフォニア 第1番 ハ長調 BWV 787 シャブリエ:音楽帖の一頁 2.40 26.42
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 ハ短調 BWV847 プレリュード シャブリエ:音楽帖の一頁 2.26 30.00
E級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 D.スカルラッティ:ソナタ K.162/L.21 徳永 洋明:忘れられた翼 4.51 72.92
2 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 プーランク:15の即興曲 第7番 4.14 59.09
3 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 ハ短調 BWV847 プーランク:15の即興曲 第7番 2.91 54.84
3 D.スカルラッティ:ソナタ K.162/L.21 プーランク:15の即興曲 第7番 2.91 48.39
3 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 プーランク:15の即興曲 第8番 2.91 61.29
6 J.S.バッハ:イギリス組曲 第3番 BWV808より プレリュード プーランク:15の即興曲 第7番 2.73 62.07
7 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 徳永 洋明:忘れられた翼 2.25 66.67
8 J.S.バッハ:イギリス組曲 第3番 BWV808より アルマンド プーランク:15の即興曲 第7番 2.16 52.17
9 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 変ロ長調 BWV866 徳永 洋明:忘れられた翼 2.07 68.18
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 変ロ長調 BWV866 プーランク:15の即興曲 第7番 1.97 47.62
F級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-8 ト短調 1.65 84.62
2 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第17番 変イ長調 BWV862 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-7 変ホ長調 1.27 40.00
2 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 変ロ長調 BWV866 ラヴェル:水の戯れ 1.27 70.00
2 J.S.バッハ:パルティータ 第1番 BWV825 プレリュード ラヴェル:水の戯れ 1.27 60.00
5 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第23番 ロ長調 BWV868 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-2 ハ長調 1.14 44.44
6 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第23番 ロ長調 BWV868 ドビュッシー:12のエチュードより 組み合わされたアルペッジョのために 0.89 71.43
6 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第17番 変イ長調 BWV862 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-2 ハ長調 0.89 57.14
6 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-7 変ホ長調 0.89 57.14
6 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 変ロ長調 BWV866 ヒンデミット:ソナタ 第2番 第2楽章 0.89 57.14
6 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 ラヴェル:水の戯れ 0.89 42.86
予選通過者の選択率ランキング・通過率
A2級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 ドイツ民謡:かっこう 佐藤 敏直:おひるね 11.34 60.34
2 ドイツ民謡:かっこう ギロック:のろし 11.02 51.72
3 バイエル:練習曲 60番 久米 詔子:こねこのワルツ 9.76 72.66
4 ドイツ民謡:かっこう 久米 詔子:こねこのワルツ 6.51 68.13
5 バイエル:練習曲 60番 佐藤 敏直:おひるね 4.72 63.38
6 ドイツ民謡:げんきな こどもたち 佐藤 敏直:おひるね 4.30 62.12
7 ドイツ民謡:げんきな こどもたち ギロック:のろし 4.20 44.94
8 チェルニー(ツェルニー):まりつき 久米 詔子:こねこのワルツ 3.46 78.57
9 バイエル:練習曲 60番 ギロック:のろし 3.25 56.36
9 ヤマハ:おやつ ギロック:のろし 3.25 39.24
A1級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 テュルク:アリエッタ バスティン:闘牛士 12.30 42.88
2 A.スカルラッティ:スケルツァンド(メヌエット) 轟 千尋:おつきさまのはなし 11.52 56.16
3 A.スカルラッティ:スケルツァンド(メヌエット) 樋口 麻衣:ゆめみるうさぎ 9.72 57.97
4 フンパーディンク:ヘンゼルとグレーテル 樋口 麻衣:ゆめみるうさぎ 7.05 33.26
5 A.スカルラッティ:スケルツァンド(メヌエット) バスティン:闘牛士 6.56 55.79
6 テュルク:アリエッタ 樋口 麻衣:ゆめみるうさぎ 6.27 47.25
7 テュルク:アリエッタ パプ・ラヨシュ:牧童舞曲 5.98 38.68
8 テュルク:アリエッタ 轟 千尋:おつきさまのはなし 4.96 39.23
9 A.スカルラッティ:スケルツァンド(メヌエット) パプ・ラヨシュ:牧童舞曲 4.37 54.22
10 フンパーディンク:ヘンゼルとグレーテル バスティン:闘牛士 3.79 27.56
B級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 秋元 恵理子:老いぼれ猫の夢 19.19 39.33
2 パーセル:メヌエット 秋元 恵理子:老いぼれ猫の夢 11.34 57.52
3 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 フリブレ:アンニック 9.45 39.93
4 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 ローリー:ミスター・パンチ 8.33 40.39
5 ショルツ:ねむりの精 ローリー:ミスター・パンチ 7.29 40.81
6 パーセル:メヌエット ローリー:ミスター・パンチ 6.73 53.00
7 ショルツ:ねむりの精 秋元 恵理子:老いぼれ猫の夢 6.17 47.09
8 パーセル:メヌエット 池辺 晋一郎:おどけたポルカ 4.92 45.56
9 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 池辺 晋一郎:おどけたポルカ 4.68 33.33
10 ショルツ:ねむりの精 池辺 晋一郎:おどけたポルカ 4.20 42.68
C級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816より ガヴォット 香月 修:スペイン風のワルツ 11.50 50.00
2 ガルッピ:ソナタ ニ短調 終楽章 Allegro e spiritoso 香月 修:スペイン風のワルツ 8.08 63.71
3 J.S.バッハ:インヴェンション 第13番 イ短調 BWV784 香月 修:スペイン風のワルツ 5.67 48.18
4 ブラヴェ:シシリエンヌ カバレフスキー:ロンド・トッカータ Op.60-4 4.55 26.15
5 ガルッピ:ソナタ ニ短調 終楽章 Allegro e spiritoso 湯山 昭:炎のアパッショナート 4.49 69.42
6 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816より ガヴォット カバレフスキー:ロンド・トッカータ Op.60-4 4.22 30.74
7 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816より ガヴォット 湯山 昭:炎のアパッショナート 4.17 52.35
8 J.S.バッハ:インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV772 カバレフスキー:ロンド・トッカータ Op.60-4 3.90 34.43
9 ガルッピ:ソナタ ニ短調 終楽章 Allegro e spiritoso イベール:「物語」より Ⅳ.おてんば娘 3.31 55.36
10 J.S.バッハ:インヴェンション 第8番 へ長調 BWV779 香月 修:スペイン風のワルツ 3.10 41.43
D級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816 アルマンド シャブリエ:音楽帖の一頁 7.21 41.36
2 D.スカルラッティ:ソナタ K.430/L.463 シャブリエ:音楽帖の一頁 4.20 36.79
3 J.S.バッハ:シンフォニア 第15番 ロ短調 BWV 801 シャブリエ:音楽帖の一頁 3.77 40.70
3 レイエ:クーラント 三善 晃:組曲「こんなときに」  Ⅰ.水あそびは面白いよ、Ⅴ.ママのために 3.77 74.47
5 J.S.バッハ:シンフォニア 第8番 ヘ長調 BWV 794 シャブリエ:音楽帖の一頁 3.34 38.75
6 J.S.バッハ:シンフォニア 第11番 ト短調 BWV 797 三善 晃:組曲「こんなときに」  Ⅰ.水あそびは面白いよ、Ⅴ.ママのために 2.90 57.45
7 D.スカルラッティ:ソナタ K.430/L.463 三善 晃:組曲「こんなときに」  Ⅰ.水あそびは面白いよ、Ⅴ.ママのために 2.80 70.27
8 レイエ:クーラント シャブリエ:音楽帖の一頁 2.58 32.43
8 J.S.バッハ:シンフォニア 第15番 ロ短調 BWV 801 三善 晃:組曲「こんなときに」  Ⅰ.水あそびは面白いよ、Ⅴ.ママのために 2.58 77.42
10 J.S.バッハ:フランス組曲 第6番 BWV817 アルマンド シャブリエ:音楽帖の一頁 2.47 37.70
E級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 D.スカルラッティ:ソナタ K.162/L.21 徳永 洋明:忘れられた翼 5.96 72.92
2 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 プーランク:15の即興曲 第7番 4.42 59.09
3 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 プーランク:15の即興曲 第8番 3.23 61.29
4 J.S.バッハ:イギリス組曲 第3番 BWV808より プレリュード プーランク:15の即興曲 第7番 3.06 62.07
5 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 ハ短調 BWV847 プーランク:15の即興曲 第7番 2.89 54.84
6 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 徳永 洋明:忘れられた翼 2.72 66.67
7 D.スカルラッティ:ソナタ K.162/L.21 プーランク:15の即興曲 第7番 2.55 48.39
7 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 変ロ長調 BWV866 徳永 洋明:忘れられた翼 2.55 68.18
9 J.S.バッハ:イギリス組曲 第3番 BWV808より アルマンド 徳永 洋明:忘れられた翼 2.21 65.00
10 J.S.バッハ:イギリス組曲 第3番 BWV808より アルマンド プーランク:15の即興曲 第7番 2.04 52.17
F級
曲目1 曲目2 選択率 通過率
1 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-8 ト短調 2.30 84.62
2 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 変ロ長調 BWV866 ラヴェル:水の戯れ 1.46 70.00
3 J.S.バッハ:パルティータ 第1番 BWV825 プレリュード ラヴェル:水の戯れ 1.25 60.00
4 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第17番 変イ長調 BWV862 ドビュッシー:12のエチュードより 半音階のために 1.04 83.33
4 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 ハ短調 BWV847 ドビュッシー:12のエチュードより 組み合わされたアルペッジョのために 1.04 83.33
4 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 ニ短調 BWV851 ドビュッシー:12のエチュードより 組み合わされたアルペッジョのために 1.04 100.00
4 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第23番 ロ長調 BWV868 ドビュッシー:12のエチュードより 組み合わされたアルペッジョのために 1.04 71.43
4 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第18番 嬰ト短調 BWV863 ラヴェル:水の戯れ 1.04 83.33
4 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第12番 へ短調 BWV881 ラヴェル:水の戯れ 1.04 83.33
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第9番 ホ長調 BWV854 ドビュッシー:12のエチュードより 5本の指のために(チェルニー氏による) 0.83 100.00
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第23番 ロ長調 BWV868 ドビュッシー:12のエチュードより 半音階のために 0.83 100.00
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第17番 変イ長調 BWV862 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-2 ハ長調 0.83 57.14
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第23番 ロ長調 BWV868 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-2 ハ長調 0.83 44.44
10 J.S.バッハ:パルティータ 第1番 BWV825 プレリュード ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-2 ハ長調 0.83 66.67
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-5 ニ短調 0.83 66.67
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第3番 嬰ハ長調 BWV848 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-6 変ホ短調 0.83 80.00
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-7 変ホ長調 0.83 57.14
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第17番 変イ長調 BWV862 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-7 変ホ長調 0.83 40.00
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第17番 変イ長調 BWV862 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-8 ト短調 0.83 66.67
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第17番 変イ長調 BWV862 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.39-1 ハ短調 0.83 100.00
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 変ロ長調 BWV866 ヒンデミット:ソナタ 第2番 第2楽章 0.83 57.14
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 武満 徹:雨の樹 素描 II-オリヴィエ・メシアンの追憶に- 0.83 66.67

曲別選択ランキング
ソロ課題曲ランキング(近現代)
A2級
曲目 選択率
1 ギロック:のろし 32.79
2 佐藤 敏直:おひるね 25.71
3 久米 詔子:こねこのワルツ 24.68
4 バスティン:真夜中のピクニック 16.09
A1級
曲目 選択率
1 バスティン:闘牛士 30.74
2 樋口 麻衣:ゆめみるうさぎ 27.06
3 轟 千尋:おつきさまのはなし 22.77
4 パプ・ラヨシュ:牧童舞曲 18.49
B級
曲目 選択率
1 秋元 恵理子:老いぼれ猫の夢 37.92
2 ローリー:ミスター・パンチ 25.78
3 池辺 晋一郎:おどけたポルカ 17.82
4 フリブレ:アンニック 17.16
C級
曲目 選択率
1 香月 修:スペイン風のワルツ 37.26
2 カバレフスキー:ロンド・トッカータ Op.60-4 32.44
3 湯山 昭:炎のアパッショナート 14.96
4 イベール:「物語」より Ⅳ.おてんば娘 14.35
D級
曲目 選択率
1 シャブリエ:音楽帖の一頁 46.05
2 バルトーク:ソナチネ 第3楽章  18.52
3 三善 晃:組曲「こんなときに」  Ⅰ.水あそびは面白いよ、Ⅴ.ママのために 17.79
4 ヴィラ=ロボス:赤ちゃんの一族 第1組曲「お人形たち」より 道化人形 10.32
5 三善 晃:組曲「こんなときに」  Ⅳ.ライオンは、とても遠い国にいる 6.06
E級
曲目 選択率
1 プーランク:15の即興曲 第7番 33.42
2 徳永 洋明:忘れられた翼 25.23
3 プーランク:15の即興曲 第8番 17.79
4 ショスタコーヴィチ:24のプレリュード 第1番、第2番 9.41
5 ヒナステラ:アルゼンチンの童謡によるロンド Op.19 7.72
6 ショスタコーヴィチ:24のプレリュード 第10番 5.27
F級
曲目 選択率
1 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-8 ト短調 12.84
2 ラヴェル:水の戯れ 11.57
3 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-7 変ホ長調 8.26
4 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-2 ハ長調 8.14
5 ヒンデミット:ソナタ 第2番 第1楽章 6.36
6 ヒンデミット:ソナタ 第2番 第2楽章 6.23
7 ドビュッシー:12のエチュードより 組み合わされたアルペッジョのために 5.72
8 武満 徹:雨の樹 素描 II-オリヴィエ・メシアンの追憶に- 5.21
9 ドビュッシー:12のエチュードより 半音階のために 4.19
10 ラフマニノフ:エチュード 「音の絵」 Op.33-5 ニ短調 3.56
ソロ課題曲ランキング(近現代以外)
A2級
曲目 選択率
1 ドイツ民謡:かっこう 28.84
2 ブレスラウアー:順々に 15.50
3 バイエル:練習曲 60番 15.07
4 ドイツ民謡:げんきな こどもたち 13.45
5 ヤマハ:おやつ 11.72
6 チェルニー(ツェルニー):まりつき 5.13
7 ラーニング トゥ プレイ:くつやさん 4.48
8 トンプソン:オランダのダンス 4.26
9 メトードローズ:マドロン 2.21
A1級
曲目 選択率
1 テュルク:アリエッタ 29.30
2 A.スカルラッティ:スケルツァンド(メヌエット) 24.20
3 フンパーディンク:ヘンゼルとグレーテル 23.43
4 W.A.モーツァルト:メヌエット ヘ長調 KV.2 9.02
5 メトードローズ:夜の歌 4.16
6 トンプソン:スペインのフィエスタ 3.63
7 フンメル:エコセーズ 3.25
8 グリンカ:ポルカ 1.99
9 ベルコヴィッチ:春が来た 1.91
B級
曲目 選択率
1 作曲者不詳(伝J.S.バッハ):ミュゼット ニ長調 BWV Anh.126 44.10
2 パーセル:メヌエット 19.91
3 ショルツ:ねむりの精 19.48
4 ギロック:ウィンナーワルツ 4.89
5 ベートーヴェン:ソナチネ 第6番 ヘ長調 Anh.5-2 第1楽章 4.08
6 アンドレ:ソナチネ Op.34-1 第1楽章 3.98
7 ハイドン:アリエッタ 第1番 変ホ長調 Hob.ⅩⅦ-3 3.06
8 ツィブルカ:冬のおはなし 1.05
9 シューマン:狩りの歌 Op.68-7 0.70
C級
曲目 選択率
1 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816より ガヴォット 20.97
2 ブラヴェ:シシリエンヌ 13.43
3 ガルッピ:ソナタ ニ短調 終楽章 Allegro e spiritoso 13.38
4 J.S.バッハ:インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV772 11.04
5 J.S.バッハ:インヴェンション 第13番 イ短調 BWV784 10.39
6 J.S.バッハ:インヴェンション 第8番 へ長調 BWV779 7.76
7 ディアベリ:ソナチネ Op.151-3 終楽章 ロンド 4.20
8 J.S.バッハ:インヴェンション 第2番 ハ短調 BWV773 4.00
9 W.A.モーツァルト:ウィーンソナチネ 第6番 第1楽章 3.26
10 ベートーヴェン:バガテル Op.119-1 3.19
D級
曲目 選択率
1 J.S.バッハ:フランス組曲 第5番 BWV816 アルマンド 13.90
2 レイエ:クーラント 9.37
3 D.スカルラッティ:ソナタ K.430/L.463 9.10
4 J.S.バッハ:シンフォニア 第15番 ロ短調 BWV 801 8.74
5 J.S.バッハ:シンフォニア 第11番 ト短調 BWV 797 7.33
6 J.S.バッハ:シンフォニア 第8番 ヘ長調 BWV 794 6.74
7 J.S.バッハ:フランス組曲 第6番 BWV817 アルマンド 5.48
8 J.S.バッハ:シンフォニア 第1番 ハ長調 BWV 787 4.61
9 D.スカルラッティ:ソナタ K.11/L.352 3.80
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 ハ短調 BWV847 プレリュード 3.75
E級
曲目 選択率
1 D.スカルラッティ:ソナタ K.162/L.21 12.05
2 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 11.67
3 J.S.バッハ:イギリス組曲 第3番 BWV808より プレリュード 7.15
4 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 ハ短調 BWV847 7.06
5 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 変ロ長調 BWV866 6.68
6 J.S.バッハ:イギリス組曲 第3番 BWV808より アルマンド 5.93
7 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第9番 ホ長調 BWV854 5.27
8 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第5番 ニ長調 BWV850 3.57
9 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 ニ短調 BWV851 3.29
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第6番 ニ短調 BWV875 2.44
F級
曲目 選択率
1 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858 8.01
2 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第17番 変イ長調 BWV862 6.87
3 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第3番 嬰ハ長調 BWV848 5.59
4 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第23番 ロ長調 BWV868 5.08
5 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第21番 変ロ長調 BWV866 4.96
6 J.S.バッハ:パルティータ 第1番 BWV825 プレリュード 4.70
7 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第9番 ホ長調 BWV854 4.58
8 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 ハ短調 BWV847 3.68
9 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第6番 ニ短調 BWV851 3.43
10 J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第5番 ニ長調 BWV850 3.30
デュオ課題曲ランキング
連弾初級A
曲目 選択率
1 ジョン・ジョージ:アイス・スケート 31.26
2 バスティン:Rock Along 26.79
3 アメリカ民謡:メリーさんの羊 25.04
4 コルダ:麦わら切りの歌 9.12
5 後藤 ミカ:トリック オア トリート 7.76
連弾初級B
曲目 選択率
1 マーサ・ミアー:揺れるのろし 38.74
2 安倍 美穂:トロルったら トロル 23.78
3 タイユフェール:「最初のお手柄」より No.4 15.34
4 佐々木 邦雄:BIRTHDAY WALTZ(バースデイ ワルツ) 11.50
5 パチョルキエヴィチ:おもちゃの兵隊 9.97
連弾初級C
曲目 選択率
1 サルトリオ:さようなら 30.29
2 金井 秋彦:いっしょに おどろう 26.17
3 キャサリン・ロリン:タランテラ・ブリランテ 22.79
4 アンゲルブレシュト:ぼくの城 20.29
連弾中級A
曲目 選択率
1 ネッケ:クシコス ポスト 36.30
2 間宮 芳生:やまのこもりうた 33.69
3 シューベルト:子供の行進曲 23.01
4 アレンスキー:12の小品 ロマンス Op.66-9 6.43
連弾中級B
曲目 選択率
1 ハチャトゥリアン:ワルツ マスカレードより 43.29
2 森山 智宏:レッツ エンジョイ ア デュエット 34.02
3 マクダウェル:月の絵画 Op.21より No.2 コウノトリの物語 13.40
4 バトン:休暇中 Op.38より No.3 伝説 9.27
連弾上級
曲目 選択率
1 轟 千尋:コンソナンスより Ⅲ. 篝火の舞 31.96
2 ドヴォルザーク:スラブ舞曲 Op.72-2 22.95
3 ドヴォルザーク:スラブ舞曲 Op.46-5 12.29
4 チャイコフスキー:「くるみ割り人形」Op.71より マーチ 10.65
5 ドヴォルザーク:スラブ舞曲 Op.46-8 7.37
6 ドヴォルザーク:スラブ舞曲 Op.46-2 5.73
7 ドヴォルザーク:スラブ舞曲 Op.46-1 4.91
8 W.A.モーツァルト:ソナタ K.358 第3楽章 2.45
9 ドヴォルザーク:スラブ舞曲 Op.46-7 0.81

ピティナ・ピアノコンペティション2025の課題曲を振り返って

課題曲選定委員:田中 貴子 先生

まだまだ本選は終わっていませんが、今年のコンペティションもいよいよ佳境を迎えています。
全国大会に進出された皆さん、おめでとうございます。最後に今年の課題曲の総まとめの演奏が待っていますが、どうか勉強した成果をいかんなく発揮できるようにお祈りしています。
そして全国の課題曲を弾いてくださった皆さん、コンペティションに参加された皆さん、指導されている先生方、課題曲を通して一生懸命取り組み、勉強された日々の中でいろんな思いがあると思いますが、頑張った分だけ確実に成長されていると思います。お互いにその成長を糧に前進していきましょう。

今年のA2級からC級までの近現代の選択率を見ると、差はありますがそれでも比較的平均的に選択されていると感じます。
予選、本選それぞれ2曲を演奏しますので、 プログラムを組む際に「その1曲」というよりは「組み合わせ」が大事になります 。例年予選は近現代とのペアリングにバロック期が選択されることが多いのですが、今年はそれだけではなく別の時代の作品との組み合わせも考えて予選にチャレンジされた方が比較的多くいたように感じます。
2曲をどのように弾き分けるか、そのために様々な音楽的な要素を考えながら組み合わせられていることがわかります。
同時にバロック期の作品を本選にもっていこうと思える魅力が今年の課題曲にあったと言えるかもしれません。

課題曲の中には得意な曲、好きな曲とそうでない曲があって、コンペティションの場合は少なからず選択する上で影響してきます。
C級くらいまでの学習者にとって大事なことは、レッスンしていく上で できるだけ多くの音楽的な経験があると良い ということです。
コンペティションは複数曲取り組むとは言え、長い時期同じ曲を繰り返し弾くことになります。 経験をさらに広げるために、別の課題曲を通して今後学習する曲の参考にしてみる ことをお勧めします。 難しそう、苦手なタイプ、テクニックが追い付かないと選ばなかった曲に1曲でも2曲でも取り組めると良いと思います。同じ級でなくても大丈夫。下の級でも、上の級でも良いと思います。レッスンで取り組む幅を少しずつ広げてみてください。
あまりやってこなかった曲に取り組んでみて、 その曲の魅力を発見した時、きっと新たな成長に繋がってくる ように思います。課題曲はコンペティションで終わらせるだけでなく、レッスンの手助けになってくれるようにと願っています。

ピティナ・ピアノコンペティションの課題曲を通じて学ぶこと!得ること!

課題曲選定委員:笹山 美由紀 先生

3月に課題曲が発表され、約5か月が経ちました。皆さん、2025年の課題曲は、いかがでしたか?
昨今、1曲で受けることができるコンクールが多い中、ピティナは敢えて、音楽の時代の流れを感じつつ4期を学んでほしい!!という思いから、今年も多くの課題曲が並びました。

どの曲にも各級ごとに学べる内容の曲を選定しておりますが、選択率からみて、まずテクニック的にも弾きやすく、音楽的にも作りやすい曲の選択率が高いことが分かります。
今年の傾向として、予選において、近現代の曲ともう1曲の組み合わせが、バラエティに富んでいるのが印象的でした。各スタイル別の選択率も、多少の偏りはあるものの、比較的バランスよく選択していただけたように思います。
予選での2曲、本選での2曲、最終的には、全国大会で4曲を演奏するためのプログラミングは、難しくもあり楽しくもあり、わくわくする時間でもあります。そして、これは、特級まで続くという貴重な過程となります。今後も 「選曲」に焦点を当て、試行錯誤していただくと、視点を変えた学びの面白さ を実感されることでしょう。

また、ピティナは、連弾・2台ピアノ、今年は特級で室内楽と、アンサンブルを同時に学ぶことができるコンクールです。すべてを網羅するのは大変ですが、 音楽的にも人間的にも、Capacityが広がる良い機会 となっています。
連弾の選択傾向としては、ソロ同様、テクニック的に弾きやすい曲、弾いて楽しい曲が人気ですが、時代を問わず、新しい曲を提示することで、アンサンブルの楽しみや発表会での曲選び等に活かしていただけるとよいと思っています。

最後に、この期間の教則本との併用について、ご質問を受けることが多いのですが、 各期の1曲ずつを深く掘り下げて長く勉強することで、確実にテクニックが向上し、多彩な音楽性が身に付きます 。すでに、生徒さんによっては、教則本に戻った折、楽に弾けるようになり「ピアノが楽しくなった!」という声も聞かれています。
また、コンクール会場で他の曲の素敵な演奏を聴き、弾いてみたい!という声も聞かれ、学ぶ機会が長く続く課題曲となっております。

ピティナ・ピアノコンペティションのように、1曲ずつを深く学ぶことで、大きな成長へ繋がっており、多くの課題曲に触れることで、子どもたちの興味も多岐へと広がっているようです。
夏が終わりましても、まだ触れていない課題曲を弾いてみてください。コンペでは、気づかなかった魅力が見えてくるかもしれません。
残る本選、全国大会、暑い夏を乗り越えて頑張った皆様の演奏を楽しみにしています。

広告
広告:ヤマハリニューアルピアノとは