2025 G級全国大会進出者と出演スケジュール・配信予定
8月20日(水)第一生命ホールで行われる「G級」全国大会の出場者とプログラムです。当日はライブ配信がございます。22歳以下の学生によるG級は、いよいよ音楽の専門家を目指す入口に立つ重要なグレードです。若きピアニストたちの熱演にご注目ください。
ピティナYouTubeチャンネルにて配信
- 下記は全国大会の演奏番号順です
- 出演予定時刻は前後することがございます

兵庫県芦屋市出身。4歳よりピアノを始める。現在桐朋女子高等学校音楽科1年在学。第28回日本クラシック音楽コンクール全国大会第1位。第38回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール全国大会第1位。第6回東京国際ピアノコンクール全国大会第2位(最高位)。第2回全日本ピアノコンクール最優秀金賞。2022年度ピティナ・ピアノコンペティションE級全国大会ベスト賞。2023年F級全国大会入選。第21回ショパン国際ピアノコンクールin Asia 全国大会銀賞、アジア大会銀賞。同コンクール第25回では、全国大会金賞・アジア大会金賞・ショパン協会賞。他多数。2019年8月ウィーン国立音楽大学マスタークラスを修了しディプロマ授与。 これまでに本家規代、中井恒仁、鈴木弘尚各氏に師事。
- ショパン/エチュード ハ長調 Op.10-1
- ショパン/スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39
- ラフマニノフ/楽興の時 Op.16 より 第1、2、3、4番

7歳よりピアノを始める。ピティナ・ピアノコンペティショングランミューズ部門Jカテゴリー第1位、D級ベスト賞、B級、C級、E級、 Jr.G級全国大会入選。全日本学生音楽コンクール小学生の部東京大会奨励賞。足立区ギャラクシティ音楽コンクール高校生部門第1位。スケルツォ国際ピアノコンクール・ソロアドバンス部門第1位(イスラエル)。音の泉管弦楽団とラフマニノフ協奏曲第2番第1楽章を共演。ソニーCSLピアノアカデミー第1、2 期生。これまでに松浦友恵氏、大嶺未来氏に師事。
- ショパン/エチュード 変イ長調 Op.10-10
- ブラームス/7つの幻想曲集 Op.116
- ラフマニノフ/ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.36(1931年版)第1楽章

2007年生まれ。姉の影響でピアノを始める。第45回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会D級ベスト26賞、第76回全日本学生音楽コンクール中学生の部東京大会第3位・全国大会入選、第7回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジアC部門第2位、他。これまでにピアノを田口博子、佐藤彦大、一戸陽子、植田克己の各氏に、現在、津田裕也、大嶺未来の両氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校第3学年に在学中。
- J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集第1巻 第16番 ト短調 BWV861
- ショパン/エチュード イ短調 Op.25-11 「木枯らし」
- ブラームス/ピアノソナタ第2番 嬰へ短調 Op.2 第1、4楽章
- ラフマニノフ/エチュード「音の絵」 ハ短調 Op.39-1
- ラヴェル/「鏡」 より 「悲しい鳥たち」「道化師の朝の歌」

5歳よりピアノを始める。ピティナ・ピアノコンペティション A2級入賞者記念コンサート出演、A1級ベスト32賞、B級銀賞、C級銅賞、D級ベスト26賞、Jr.G級入選。ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 小学3・4年 アジア大会金賞・ソリスト賞、小学5・6年 アジア大会銅賞。ラフマニノフ国際ピアノコンクール C部門第2位、D部門第3位。とやまクラシックピアノコンクール 2021年・2022年・2024年金賞、2025年 Eコース(高校生)金賞&シニア部門グランプリ。群馬国際音楽コンクール D部門第2位、登利平賞。日本クラシックコンクール中学校女子の部最高位、ギャラクシティ音楽コンクール中学生部門第1位、両コンクール入賞者披露演奏会にてオーケストラと共演。2023年ポルトガルにてマリア・ジョアン・ピリス氏ワークショップ受講。 9歳よりピアノを鈴木弘尚氏に、12歳よりソルフェージュを内村真凜氏に師事。
- D.スカルラッティ/ソナタ ホ長調 K.162/L.21
- メンデルスゾーン/幻想曲 嬰へ短調 Op.28 「スコットランド・ソナタ」
- ショパン/エチュード 嬰ト短調 Op.25-6
- リスト/ハンガリー狂詩曲第12番 嬰ハ短調 S.244-12
- ラフマニノフ/前奏曲 イ短調 Op.32-8

ピティナ・ピアノコンペティションA2級、E級、F級の各級にて全国大会に出場。E級ベスト賞。桐朋学園全国ジュニア音楽コンクールにて小学校高学年の部第1位、中学校の部第1位。東京国際ピアノコンクール中学生の部第1位。日本演奏家コンクール中学校の部第1位、東京フィルハーモニー交響楽団と共演。大阪国際音楽コンクールAge-J 第3位。NYカーネギーホール(米国)にてコンサートに出演。鎌倉市小中高学生音楽コンクール高校生部門第1位及び全部門総合第1位。これまでに奥村たまき、新井博江、小林五月、エマニュエル・リモルディの各氏に師事。
- J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858
- ショパン/エチュード ヘ長調 Op.10-8
- ラフマニノフ/楽興の時 第5番 変ニ長調 Op.16-5
- ラフマニノフ/エチュード「音の絵」ハ短調 Op.39-1
- シマノフスキ/変奏曲 変ロ短調 Op.3

愛知県立明和高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部ピアノコース3年在学中。
2023年、第13回岐阜国際音楽祭コンクール大学生専門部門第2位、審査員特別賞、フェスティバルコンサートに出演。2024年、第11回あおによし音楽コンクール奈良プロフェッショナルステージ第2位、総務大臣賞、奈良市長賞、ソロリサイタル賞、日本センチュリー交響楽団メンバーとの室内楽共演。2025年、第11回なごや青少年ピアノコンクール総合第1位、愛知県知事賞、プロフェッショナル部門第1位。オープンキャンパスコンサート、第57回定期演奏会(2台ピアノ)をはじめ、同大学内の複数の選抜演奏会に出演。2024年度 山田貞夫音楽財団奨学生。ブルーノ・リグット氏のマスタークラス、公開レッスン、アンソニー・シピリ氏のマスタークラスを受講。これまでに伊藤美江、鈴木謙一郎、クラウディオ・ソアレスの各氏に師事。
- J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集第1巻 第22番 変ロ短調 BWV867
- メンデルスゾーン/3つのエチュード Op.104b (変ロ短調/ヘ長調/イ短調)
- ショパン/エチュード 変イ長調 Op.10-10
- ストラヴィンスキー=アゴスティ編 /バレエ音楽「火の鳥」組曲(魔王カスチェイの凶暴な踊り、子守歌、終曲)

2006年生まれ。6歳よりピアノをはじめ、2017年から2020年までヤマハマスタークラスピアノ演奏研究コースに在籍。2019年、清塚信也KENBANまつり in 日本武道館コンサートにて10台のピアノオーケストラメンバーとして出演。第32回日本クラシック音楽コンクール高校女子の部第3位。2025年3月、東京音楽大学付属高等学校ピアノ演奏家コース卒業。これまでに川染雅嗣、岡田敦子、石岡千弘の各氏に師事。現在、昭和音楽大学ピアノ演奏家コース1年、同附属ピアノアートアカデミーに在籍し、江口文子、後藤正孝の各氏に師事。
- ベートーヴェン/ピアノソナタ第2番 イ長調 Op.2-2 第1楽章
- ショパン/エチュード 変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」
- ベッリーニ=リスト/「ノルマ」の回想 S.394
- ラフマニノフ=グリャズノフ/イタリアン・ポルカ

3歳よりピアノを始める。ピティナ・ピアノコンペティションJr.G級全国大会ベスト賞。全日本学生音楽コンクールにおいて第75・76・77回全国大会入選、第76回北九州大会において(公財)アルゲリッチ芸術振興財団賞受賞、第78回中学校の部全国大会第2位。第33・34回日本クラシック音楽コンクール中学校男子の部第3位。第14回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan中学生部門金賞、グランプリ。M.ヴォスクレセンスキー、K.トカチェフスキ、H.シーグフリードソン、A.ライヒェルト、A.ポンパバルディ、Mao Jiyu各氏のレッスンを受講。ピアノを鈴木弘尚氏、柿塚裕子氏に、ソルフェージュを藤井真千恵氏に師事。
- ハイドン/ソナタ ロ短調 Hob.XVI:32 第1楽章
- ショパン/エチュード ヘ長調 Op.10-8
- ショパン/スケルツォ 第4番 ホ長調 Op.54
- スクリャービン/ピアノソナタ第5番 Op.53

2006年生まれ。6歳よりピアノ、15歳より作曲を始める。第47回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会F級ベスト17賞受賞。第3回ドビュッシー国際ピアノコンクールF部門(高校生)第1位およびドビュッシー賞受賞。これまでにピアノを小松洋子氏に師事。2021年から現在までピアノを中村公彦氏、副科ピアノを山城浩一氏、作曲を桑原ゆう氏、和声を吉田真梨氏に師事。浦和明の星女子高等学校を経て、現在、東京藝術大学音楽学部作曲科作曲専攻1年に在学中。
- ハイドン/ソナタ ヘ長調 Hob.XVI:23
- ショパン/エチュード ホ短調 Op.25-5
- アルベニス/イベリア第2巻 より 第6曲「トゥリアーナ」
- ラヴェル/「クープランの墓」より「プレリュード」「トッカータ」
- 三善 晃/アン・ヴェール

兵庫県芦屋市立山手中学校3年生。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会にて、A2級入賞者記念コンサート出演、A1級金賞、B級銀賞、C級、D級、Jr.G級ベスト賞。E級入選。第75回全日本学生音楽コンクール小学校の部、大阪大会第2位。全国大会第3位。第76回小学校の部大阪大会第1位、全国大会第1位、併せて野村賞、井口愛子賞、毎日小学生新聞賞、音楽奨励賞を受賞。第77回中学生の部、大阪大会第3位。第78回中学生の部、大阪大会第3位、全国大会第3位。第34回日本クラシック音楽コンクール中学校女子の部全国大会第2位。第23回宝塚ベガ学生ピアノコンクール中学生部門第1位。芦屋市長、芦屋市教育長より表彰を受ける。
これまでに甲斐環氏、現在、関本昌平氏に師事。
- モーツァルト/ピアノソナタ第1番 ハ長調 K.279
- ショパン/エチュード ハ長調 Op.10-1
- ショパン/スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39
- プロコフィエフ/4つの小品 Op.4

2009年生まれ。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会においてA1級金賞、B級入選、C級ベスト賞、E級ベスト賞を受賞。全日本学生音楽コンクール東京大会において、小学校の部第1位、中学校の部第1位。2019年第6回イモラ国際ピアノオーディション in Japanにて特別優秀賞(全部門最高位)を受賞し、渡航費免除の支援を受けて、Imola Summer Festival(イタリア)に参加。The Brilliant Talent in concert等に出演。2024年第19回エトリンゲン国際青少年ピアノコンクール(ドイツ)入選。
これまでに若尾佳代氏、現在、加藤明子、関本昌平の各氏に師事。
- J.S.バッハ/平均律クラヴィーア曲集第2巻 第14番 嬰へ短調 BWV883
- ショパン/エチュード 嬰ト短調 Op.25-6
- ショパン/ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61「幻想ポロネーズ」
- プロコフィエフ/ピアノソナタ第3番 イ短調 Op.28「古い手帳から」

4歳よりピアノを始める。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会においてC級入選、D級・F級・Jr.G級ベスト賞。全日本学生音楽コンクール中学校の部東京大会第2位、全国大会入選。日本クラシック音楽コンクール高校男子の部第3位(最高位)。セシリア国際音楽コンクールS部門小学5.6年の部・中学生の部いずれも第1位。ベーテン音楽コンクール中学生の部第1位、さらに選抜でコンチェルト協演。荻窪音楽祭フレッシュジュニア・コンサートにて日本フィルハーモニー交響楽団と室内楽を協演。これまでに岸谷久仁枝、現在、山崎裕、鈴木弘尚の各氏に師事。
- J.S.バッハ/パルティータ第2番 ハ短調 BWV826 より「シンフォニア」
- ショパン/エチュード イ短調 Op.25-11 「木枯らし」
- ラフマニノフ/楽興の時 Op.16 より 第3、4、5、6番