- トップ
- 関連イベント
- 特級
- 2022出場者
2022出場者

生熊 茜
Ikuma Akane
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2 「テンペスト」第1楽章
- ブラームス:パガニーニの主題による変奏曲 Op.35 第2巻
- ラフマニノフ:エチュード「音の絵」 イ短調 Op.39-6
2次予選
- スカルラッティ:ソナタ へ短調 K.184/L.189
- ショパン:エチュード 嬰ト短調 Op.25-6
- ラヴェル:夜のガスパール
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第28番 イ長調 Op.101
- リスト:ピアノソナタ ロ短調 S.178
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18
いくま・あかね◎幼少時に木下式音感教育を受け、5歳よりピアノを始める。大阪府立夕陽丘高等学校音楽科、東京藝術大学卒業。京都市立芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了。2006年ピティナ・ピアノコンペティションJr.G級金賞。2009年福田靖子賞選考会奨励賞。2002年 第56回、2003年第57回全日本学生音楽コンクール小学校の部大阪大会入選。 2007年第61回、同コンクール中学校の部全国大会第1位。2009年第63回、同コンクール高校の部全国大会第1位。2010年アロハ国際ピアノコンクールヤングアーティスト部門第1位。2016年第20回松方ホール音楽賞音楽賞。2019年第30回宝塚ベガ音楽コンクールピアノ部門第2位。これまでに、関西フィルハーモニー管弦楽団、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団と共演。

井上 珠里亜
Inoue Juria
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2 「テンペスト」 第1楽章
- ドビュッシー:12のエチュード より 「8度音程のために」
- ドビュッシー:喜びの島
2次予選
- J.S.バッハ:フランス組曲第3番 ロ短調 BWV814
- ショパン:エチュード ロ短調 Op.25-10
- リスト:ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」の回想 S.397
- グラナドス:「ゴイェスカス」 より 「愛と死」
セミファイナル
- ハイドン:ピアノソナタ ニ長調 Hob.XVI:24
- ショパン:ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61 「幻想ポロネーズ」
- ブラームス:ピアノソナタ第2番 嬰ヘ短調 Op.2
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
いのうえ・じゅりあ◎2002年、愛知県名古屋市出身。ピティナ・ピアノコンペティションA1級、G級全国大会入選。第27回日本クラシック音楽コンクール第3位。第26回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール第2位。第3回、第5回岐阜ピアノコンクール金賞。なごや青少年ピアノコンクール第6回高校生自由曲部門第1位、第7回総合第2位。併せて名古屋市長賞受賞。これまでに浅野真帆、加藤真弓、関本昌平、津田裕也の各氏に師事。名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て、現在東京藝術大学器楽科ピアノ専攻2年に在学中。

今井 梨緒
Imai Rio
提出プログラム
1次予選
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第9番 ホ長調 BWV854
- ハイドン:ピアノソナタ 変イ長調 Hob.XVI:46
- リゲティ:エチュード第1巻 第4番 「ファンファーレ」
2次予選
- ショパン:「ドン・ジョバンニ」の「お手をどうぞ」による変奏曲 変ロ長調 Op.2
- ショパン:エチュード 変ト長調 Op.25-9 「蝶々」
- ショスタコーヴィチ:ピアノソナタ第1番 Op.12
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第16番 ト長調 Op.31-1
- シューマン:交響的練習曲 Op.13
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ショパン:ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
いまい・りお◎桐朋学園大学修士課程2年在学中。第2回横浜国際音楽コンクール第1位、第69回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部入選、第4回いかるが音楽コンクール第1位、第8,11回東京ピアノコンクール第2位、第14回ルーマニア国際音楽コンクールピアノ部門第1位及び日本ルーマニア音楽協会理事会賞受賞。学内成績優秀者によるStudent's Concertや卒業演奏会、梅津学長推薦によるベーゼンドルファーランチタイムコンサートに出演。フランスTignesで行われたMusicAlpや、ロシアンピアノスクールin東京 修了選抜コンサートに出演。渡航・受講費全額免除でドイツ ハレで行われたマスタークラスに参加し、ユーロアーツ ミュージックフェスティバルにて演奏。室内楽演奏会出演、大阪国際音楽コンクール2台ピアノ部門にてエスポアール賞受賞。現在、ピアノを岡本美智子氏に師事。

加古 彩子
Kako Ayako
提出プログラム
1次予選
- ハイドン:ピアノソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52 第1楽章
- ショパン:序奏とロンド 変ホ長調 Op.16
- リゲティ:練習曲集 第2巻 第10番 「魔法使いの弟子」
2次予選
- ヘンデル:シャコンヌ ト長調 HWV435
- ショパン:エチュード 嬰ト短調 Op.25-6
- ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ Op.87 第12番 嬰ト短調
- デュティユー:ピアノソナタ 第3楽章 「コラールと変奏」
セミファイナル
- ハイドン:ピアノソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52 第1楽章
- ショパン:ノクターン ロ長調 Op.62-1
- ラヴェル:夜のガスパール
- シチェドリン:2つのポリフォニックな小品 より 第2番「バッソ・オスティナート」
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲
かこ・あやこ◎2000年生まれ。兵庫県出身。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会F級入選、G級銀賞、Pre特級銅賞・聴衆賞。ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 大学生部門 アジア大会金賞・ソリスト賞・NIFC賞。第31回宝塚ベガ音楽コンクール第5位。第15回神戸新人音楽賞コンクール最優秀賞。2020年度・2021年度公益財団法人青山音楽財団奨学生。2021年度・2022年度明治安田クオリティオブライフ文化財団音楽学生奨学生。
これまでに、福尾文子、池田寿美子、加藤真弓、故木村綾子の各氏に師事。現在、芹澤佳司、油井美加子の各氏に師事。兵庫県立西宮高等学校音楽科を経て、現在、大阪音楽大学ピアノ演奏家特別コース4年次在学中。

笠井 萌
Kasai Moe
提出プログラム
1次予選
- ハイドン:ピアノソナタ 変イ長調 Hob.XVI:46 第1楽章
- プロコフィエフ:エチュード ハ短調 Op.2-4
- シマノフスキ:「マスク」 Op.34 より 「シェヘラザード」
2次予選
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第22番 変ロ短調 BWV867
- ショパン:エチュード 変イ長調 Op.10-10
- ラフマニノフ:プレリュード ロ短調 Op.32-10
- シマノフスキ:「マスク」 Op.34 より 「道化のタントリス」「ドンファンのセレナード」
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第27番 ホ短調 Op.90
- シューマン:謝肉祭 ~4つの音符による面白い情景~ Op.9
- メトネル:2つのおとぎ話 Op.20
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲
かさい・もえ◎東京音楽大学ピアノ演奏家コースを経て、同大学大学院鍵盤楽器研究領域を修了。第7回エレーナ・リヒテル国際ピアノコンクール大学生一般部門第3位。第13回スガナミピアノコンクール音大生・一般部門金賞。第6回コンコルソMusic Arte Stella部門金賞。2014年デザインK国際音楽アンリミテッドコンクールにて総合グランプリ2位。第18回ショパン国際ピアノコンクールinASIA大学・一般部門全国大会銀賞、アジア大会奨励賞。第20回日本演奏家コンクール一般の部第2位。第13回八潮市新人オーディション最優秀賞、八潮市PR音楽大使に就任。ボリス・ペトルシャンスキー、フィリップ・ジュジアーノ、エドヮルド・デルガード、ローナン・オホラ、ファルカシュ・ガーボル各氏の特別レッスン受講。これまでに武田真理、鈴木弘尚、石井理恵、滝本聡子、星子知美、本村久子の各氏に師事。

北村 明日人
KitamuraAsuto
提出プログラム
1次予選
- J.S.バッハ:パルティータ第4番 ニ長調 BWV828 より「Ouverture」
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2 「テンペスト」第1、2楽章
- ラフマニノフ:エチュード「音の絵」 ハ長調 Op.33-2
2次予選
セミファイナル
- J.S.バッハ:フランス組曲第5番 ト長調 BWV816
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第17番 ニ短調 Op.31-2 「テンペスト」
- シェーンベルク:6つのピアノ小品 Op.19
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Op.58
きたむら・あすと◎神戸市出身。第9回ショパン国際ピアノコンクール in Asia アジア大会金賞。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会にて銅賞、ベスト賞受賞。2019年、東京音楽コンクール第2位。2020年、Rahn Musikpreis(スイス)第1位。同年Bruro-Frey-Stiftung(ドイツ)奨学生に選出される。Pascal Devoyon, Claudius Tanski, Clive Brown, Richard Goode,Nicolas Hodges各氏のマスタークラスを受講。東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団等と共演。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経てチューリヒ芸術大学音楽学部及び大学院ソリストディプロマ卒業。東京芸術大学大学院修士課程に在籍。伊藤恵、Eckart Heiligers各氏に師事。

草間 紀和
Kusama Kiwa
提出プログラム
1次予選
- セミファイナル経験者につき免除
2次予選
- J.S.バッハ:カプリッチョ 変ロ長調 BWV992 「最愛の兄の旅立ちにあたって」
- ショパン:エチュード ヘ短調 Op.10-9
- スクリャービン:ピアノソナタ第3番 嬰ヘ短調 Op.23
セミファイナル
- ハイドン:ピアノソナタ 変ホ長調 Hob.XVI/49
- シューマン:ピアノソナタ第1番 嬰ヘ短調 Op.11
- ベルク:ピアノソナタ Op.1
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11
くさま・きわ◎ピティナ・ピアノコンペティションE級、F級、Jr.G級全国決勝大会入選。2017年ピティナ・ピアノコンペティション特級セミファイナリスト。ショパン国際ピアノコンクールin ASIA プロフェッショナル部門アジア大会最高位銅賞。オーディションにより、第38回、第40回霧島国際音楽祭にて、ダン・タイ・ソン先生マスタークラスを受講。これまでにソルフェージュを秋山徹也、ピアノを金子勝子、角野裕、秦はるひ、伊藤恵の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学を卒業。現在、同大学院音楽研究科修士課程2年に在学中。

後藤 美優
Goto Miyu
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第6番 ヘ長調 Op.10-2
- バラキレフ:東洋風幻想曲「イスラメイ」
- スクリャービン:エチュード 嬰ニ短調 Op.8-12 「悲愴」
2次予選
- ショパン:エチュード ハ長調 Op.10-1
- リスト:ピアノソナタ ロ短調 S.178
セミファイナル
- スカルラッティ:ソナタ ヘ短調 K.466/L.118
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第6番 ヘ長調 Op.10-2
- ショパン:ノクターン第16番 変ホ長調 Op.55-2
- ラフマニノフ:ショパンの主題による変奏曲 Op.22
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
ごとう・みゆ◎6歳よりピアノを始める。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会において、E級銅賞、F級銀賞併せて聖徳大学川並弘昭賞、Pre特級金賞及び聴衆賞。全日本学生音楽コンクール全国大会において、第70回小学生部門入選、第72回中学生部門第2位、第74回高校生部門第1位併せて日本放送協会賞、野村賞、井口愛子賞、音楽奨励賞、ANA賞。第22回大阪国際音楽コンクールAge-H部門第1位併せて大阪市長賞、プッチーニ賞、セシリア国際音楽賞。第30回クラシック音楽コンクール高校女子の部全国大会第2位(第1位該当者なし)。2021年サントリーホール主催によるデジタルオープンハウスにて、横浜シンフォニエッタとサントリーホールで共演。これまでに水野香氏、碓井俊樹氏、関本昌平氏に師事。名古屋市立菊里高等学校3年。

神宮司 悠翔
Jinguji Yuto
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番 ヘ短調 Op.57 「熱情」第1楽章
- ドビュッシー:前奏曲集 第2集 より 「風変わりなラヴィーヌ将軍」「交代する3度」「花火」
- ラフマニノフ:エチュード「音の絵」 イ短調 Op.39-6
2次予選
セミファイナル
- W.A.モーツァルト:サリエリの歌劇「ヴェネツィアの定期市」のアリア「わがいとしのアドーネ」による6つの変奏曲 ト長調 K.180
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番 ヘ短調 Op.57 「熱情」 第1楽章
- シューマン:交響的練習曲 Op.13
- バラキレフ:東洋風幻想曲「イスラメイ」
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
じんぐうじ・ゆうと◎第44回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会G級銅賞。第45回ピティナピアノコンペティション全国大会Pre特級入選。第10回福田靖子賞選考会第3位。第20回ショパン国際ピアノコンクールin ASIAコンチェルトB部門アジア大会銅賞。第23回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA プロフェッショナル部門最終審査銅賞。第73回全日本学生音楽コンクール東京大会ピアノ中学校の部第1位全国大会第2位。第22回日本演奏家コンクールピアノ部門中学生の部全国大会第1位。全部門総合準グランプリ。入賞者選抜コンサートにて東京フィルハーモニー交響楽団と共演。令和3年度海老名市文化大賞。笠原智廣ピアノアカデミーコンクール強化特待クラス登利平給費特待生。現在、東誠三、日比谷友妃子の両氏に師事。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校2年在学中。

鈴木 愛美
Suzuki Manami
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第27番 ホ短調 Op.90 第1楽章
- フォーレ:ワルツ・カプリス第2番 変ニ長調 Op.38
- ドビュッシー:12のエチュード より 「4度のための」
2次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第32番 ハ短調 Op.111
- ショパン:エチュード 変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」
セミファイナル
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第2巻 第22番 変ロ短調 BWV891
- ハイドン:ピアノソナタ ト長調 Hob.XVI:6
- ブラームス:8つの小品 Op.76
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Op.58
すずき・まなみ◎2002年大阪府生まれ。4歳よりピアノを始める。大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、東京音楽大学器楽専攻(ピアノ演奏家コース)に給費奨学生として入学。現在3年在学中。第27回フッペル鳥栖ピアノコンクールフッペル部門第1位。ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会において、第36回C級入選、第42回F級ベスト17賞受賞。第17回"万里の長城杯"国際音楽コンクールピアノ部門中学生の部第1位。2020年度より毎年 「東京音楽大学ピアノ演奏会~ピアノ演奏家コース成績優秀者による~」に出演。2020年「ベーゼンドルファー東京ランチタイムコンサート」2021年「東京音楽大学表参道サロンコンサートVol.54」に出演。学内にて海老彰子、小川典子、小菅優、若林顕各氏の特別レッスンを受講。これまでに、稲垣千賀子、佐藤美秋、石井理恵、仲田みずほ、石井克典の各氏に師事。

鈴木 美穂
Suzuki Miho
提出プログラム
1次予選
- セミファイナル経験者につき免除
2次予選
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第23番 ロ長調 BWV868
- ショパン:エチュード ロ短調 Op.25-10
- プロコフィエフ:ピアノソナタ第7番 変ロ長調 Op.83「戦争ソナタ」
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第21番 ハ長調 Op.53 「ワルトシュタイン」
- スクリャービン:詩曲「焔に向かって」 Op.72
- パブスト:チャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」による演奏会用パラフレーズ Op.81
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
すずき・みほ◎京都市生まれ。愛知県岡崎市出身。第2回スヴャトスラフ・リヒテル国際ピアノコンクール第1位。第6回オーディン国際音楽コンクール第2位。第3回国際モスクワオンライン音楽コンクール第2位。ノース国際音楽コンクール2021第1位。第2回G-Clef国際ピアノコンクール第3位。第7回デザインKピアノコンクール第1位。第42回ピティナ・ピアノコンペティション特級セミファイナル入選。第6回せんがわピアノオーディション下田幸二賞。第26回日本クラシック音楽コンクール大学の部全国大会最高位、第22回同高校の部全国大会第3位。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、愛知県立芸術大学音楽学部を首席卒業併せて桑原賞。同大学院博士前期課程を首席修了。同大学成績優秀者奨学生。(公財)青山音楽財団、(公財)山田貞夫音楽財団、(公財)日東学術振興財団助成者。NHK-FM「リサイタル・パッシオ」(司会・金子三勇士氏)「次世代育成プロジェクト、未来の音楽家シリーズ」「ニュー・アーティストコンサートin梅田」等多数出演。現在、関本昌平、松本和将、鈴木謙一郎の各氏に師事。

千葉 まりん
Chiba Marin
提出プログラム
1次予選
- D.スカルラッティ:ソナタ ホ長調 K.162/L.21
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第11番 変ロ長調 Op.22 第1楽章
- プロコフィエフ:ピアノソナタ第6番 イ長調 Op.82 「戦争ソナタ」 第1楽章
- シマノフスキ:エチュード 変ホ短調 Op.4-1
2次予選
- ショパン:エチュード ロ短調 Op.25-10
- ショパン:ノクターン第8番 変ニ長調 Op.27-2
- リスト:巡礼の年第2年「イタリア」 S.161 より 「ダンテを読んで -ソナタ風幻想曲-」
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第11番 変ロ長調 Op.22 第1、4楽章
- ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22
- ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 「葬送」
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
ちば・まりん◎常盤木学園高等学校音楽科特待生を経て東京音楽大学ピアノ演奏家コースに給費奨学生として入学。現在東京音楽大学大学院修士課程器楽専攻鍵盤楽器研究領域1年。日本モーツァルトコンクール第1位、バンクーバー国際音楽コンクール(カナダ) 金賞、いしかわ国際ピアノコンクール第2位、ショパンコンクールinシャファルニア(ポーランド)銀賞、ショパン国際ピアノコンクールinASIAアジア大会大学生部門銅賞など多数入賞。「東京音楽大学表参道サロンコンサート」「東京音楽大学ピアノ演奏会~ピアノ演奏家コース成績優秀者による~」に出演。エリソ・ヴィルサラーゼ、ブルーノ・リグット、フィリップ・アントルモン各氏の特別レッスンを受講。仙台市教育委員会教育功績者賞受賞。新進演奏家育成プロジェクトオーケストラ・シリーズで仙台フィルハーモニー管弦楽団と共演。現在菊地麗子、渚智佳各氏に師事。これまでに平間百合子、坂井千春、吉田友昭各氏に師事。

鶴原 壮一郎
Tsuruhara Soichiro
提出プログラム
1次予選
- W.A.モーツァルト:ピアノソナタ第8番 イ短調 K.310 第1楽章
- スクリャービン:エチュード 嬰ニ短調 Op.8-12 「悲愴」
- スクリャービン:ピアノソナタ第4番 嬰ヘ長調 Op.30
2次予選
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第22番 変ロ短調 BWV867
- ショパン:エチュード ホ短調 Op.25-5
- リスト:「詩的で宗教的な調べ」 S.173 より 第1曲「祈り」、第7曲「葬送 1849年10月」
セミファイナル
- W.A.モーツァルト:ピアノソナタ第8番 イ短調 K.310
- ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 「葬送」
- プロコフィエフ:風刺(サルカズム) Op.17
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲
つるはら・そういちろう◎第38回ピティナ・ピアノコンペティションC級全国大会銀賞。第72回全日本学生音楽コンクール北九州大会高校生の部第1位、全国大会入選。(公財)アルゲリッチ芸術振興財団賞受賞。霧島国際音楽祭にてダン・タイ・ソン氏のマスタークラス受講。第1回ラフマニノフ国際ピアノコンクールJAPAN.F部門第1位及びグランプリ。第18回ありあけジュニアピアノコンクールグランプリ。第5回ベートーヴェン国際ピアノコンクールアジアD部門第1位及び横浜シンフォニエッタ賞、テアトルフォンテ賞他。第7回下田国際音楽コンクールプロフェッショナル部門第2位。第41回飯塚新人音楽コンクール第1位。宗次エンジェル基金/公益社団法人日本演奏連盟新進演奏家国内奨学金制度令和4年度奨学生。これまでに永野栄子、山本佳代子の各氏に、現在は江口玲氏に師事。東京藝術大学ピアノ科2年在学中。

平間 今日志郎
Hirama Kyoshiro
提出プログラム
1次予選
- セミファイナル経験者につき免除
2次予選
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第3番 嬰ハ長調 BWV848
- ショパン:エチュード イ短調 Op.25-4
- リスト:巡礼の年第2年「イタリア」 S.161 より 「ダンテを読んで -ソナタ風幻想曲-」
- ラヴェル:「鏡」 より 第4曲「道化師の朝の歌」
- リゲティ:ピアノ練習曲集第1巻 第4番 「ファンファーレ」
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第26番 変ホ長調 Op.81a 「告別」第1楽章
- リスト:巡礼の年第2年「イタリア」 S.161 より 「ペトラルカのソネット第104番」
- ラフマニノフ:ピアノソナタ第1番 ニ短調 Op.28
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
ひらま・きょうしろう◎1998年生まれ。第7回仙台国際音楽コンクールピアノ部門第5位、第69回全日本学生音楽コンクール全国大会高校の部第2位及び横浜市民賞(聴衆賞)、ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会F級金賞、Jr.G級金賞、第22回松方ホール音楽賞選考会奨励賞(第2位)など数々のコンクールで入賞。シャネル・ピグマリオン・デイズ2020/2021参加アーティストに選出されるなど、国内外で多くのコンサートに出演し、仙台フィルハーモニー管弦楽団、サンパウロ青少年交響楽団、ウズベキスタン交響楽団等とも共演。2017~2019年度ヤマハ音楽振興会音楽奨学支援奨学生。カンザスシティ音楽クラブ奨学金2022奨学生。カンザスシティ・シグマ・アルファ・イオタ奨学金2022奨学生。パーク大学国際音楽センター(アメリカ)卒業。現在、全額給付奨学生として同大学院修士課程在学中。これまでに小嶋浩子、クラウディオ・ソアレス、上野真、スタニスラフ・ユデニッチの各氏に師事。

福田 優花
Fukuda Yuuka
提出プログラム
1次予選
- セミファイナル経験者につき免除
2次予選
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第8番 変ホ短調 BWV853
- ショパン:エチュード 変イ長調 Op.10-10
- スクリャービン:ピアノソナタ第3番 嬰ヘ短調 Op.23
セミファイナル
- W.A.モーツァルト:ピアノソナタ第3番 変ロ長調 K.281
- ショパン:ピアノソナタ第3番 ロ短調 Op.58
- ドビュッシー:喜びの島
- スクリャービン:詩曲 Op.32-1
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
ふくだ・ゆうか◎京都市出身。6歳よりピアノを始める。第38回ピティナ・ピアノコンペティションG級全国決勝大会銅賞、併せて洗足学園前田賞受賞。第29回摂津音楽祭リトルカメリアコンクールにて関西大阪21世紀協会賞、併せて聴衆審査賞受賞。第28回宝塚ベガ音楽コンクール第2位。第5回デザインKピアノコンクール 第1位。第9回せんがわピアノオーディション 最優秀賞。第40回飯塚新人音楽コンクール第2位 。The 1st International piano competition Paderewski in memoriam 第2位。15eme concours international de piano Albert RousselにてLe prix special Germaine Mounierを受賞。サル・コルトーでのリサイタルや、パリにて行われた " 37e Festival Chopin a Paris " へ出演し、精力的に活動を行なっている。これまでにピアノを野村八千代、福井尚子、本村久子、青柳晋、下田幸二、坂井千春、Bruno Riguttoの各氏に、室内楽をPaul Montag氏に、チェンバロを廣澤麻美氏に師事。一般社団法人京一商西京同窓会奨学生。宗次エンジェル基金/日本演奏連盟新進演奏家国内奨学金制度 2020年度奨学生。京都市立京都堀川音楽高等学校を首席で卒業、東京藝術大学器楽科を経て、同大学院音楽研究科修士課程器楽専攻ピアノ研究分野を修了。現在、エコールノルマル音楽院に在学中。

藤澤 亜里紗
Fujisawa Arisa
提出プログラム
1次予選
- セミファイナル経験者につき免除
2次予選
- ラモー:クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)より 「鳥のさえずり」
- ショパン:エチュード イ短調 Op.10-2
- プーランク:プレスト 変ロ長調
- 矢代秋雄:ピアノソナタ
セミファイナル
- ハイドン:ピアノソナタ ハ長調 Hob.XVI:50 第1楽章
- ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 「葬送」
- ラヴェル:夜のガスパール
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲
ふじさわ・ありさ◎東京音楽大学付属高等学校ピアノ演奏家コース、同大学ピアノ演奏家コースを経て、同大学大学院音楽研究科器楽専攻鍵盤楽器研究領域(ピアノ)修士課程首席卒業。日独交流150周年JML第20回日独青少年交流コンサート日本2010に出演。翌年6月招待演奏者としてドイツ各地にてツアーコンサートに参加。第2回fuga国際音楽コンクール金賞、及び全部門よりグランプリ。第9回セシリア国際音楽コンクール第2位(1位無し) 。第3回イモラピアノオーディション 現代音楽賞、第4回イモラピアノオーディション第2位。第41、43回ピティナピアノコンペティション特級セミファイナリスト。第2回Liszt international music competition(イタリア) Piano performance award部門第1位、Piano Solo部門(Category E no age limit)1位。第3回ノアンフェスティバルショパンインジャパンピアノコンクール第1位及びショパンナイト賞。SAKURA JAPAN MUSIC COMPETITION第1位その他多数受賞。東京音楽大学設立111周年記念演奏会、ラ・フォル・ジュルネ、調布国際音楽祭など多数出演 。10月にフランスのノアンにて招待演奏者としてノアンフェスティバルに出演予定。これまでにピアノを鷲見加寿子、石井理恵、島田彩乃、佐藤由紀子各氏に師事。

古内 里英
Furuuchi Rie
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第27番 ホ短調 Op.90 第1楽章
- リスト:リゴレット・パラフレーズ S.434
- ドビュッシー:12のエチュード より 「オクターヴのために」
2次予選
- スカルラッティ:ソナタ ハ長調 K.159/L.104
- J.S.バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ
- ショパン:エチュード 変イ長調 Op.10-10
- ショパン:ノクターン第8番 変ニ長調 Op.27-2
- スクリャービン:エチュード 嬰ハ短調 Op.42-5
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第28番 イ長調 Op.101
- ショパン:ピアノソナタ第2番 変ロ短調 Op.35 「葬送」
- ドビュッシー:映像第2集 より 「金色の魚」
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
ふるうち・りえ◎千葉県出身。桐朋学園大学音楽学部卒業。ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会にてソロ部門C,E,Pre特級入選、F級ベスト賞、デュオ部門上級銀賞,2台ピアノ中級第1位。ショパン国際ピアノコンクールin ASIA高校生部門にてアジア大会銅賞。第7回江戸川新進音楽家コンクール第2位。在学時、学内成績優秀者によるstudent's concert、梅津時比古学長推薦によるBosendorfer lunch time concert、桐朋学園大学ピアノ専攻卒業演奏会、桐朋学園大学卒業演奏会、日本調律師協会新人演奏会等に出演。これまでに加藤智子、中井恒仁、村上弦一郎、赤松林太郎各氏に師事。P.Devoyon、村田理夏子、C.Elton、海老彰子各氏のレッスン受講。

細川 萌絵
Hosokawa Moe
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第7番 ニ長調 Op.10-3 第1楽章
- リスト:巡礼の年第1年「スイス」 より 「オーベルマンの谷」
- スクリャービン:エチュード 嬰ハ短調 Op.42-5
2次予選
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第14番 嬰ヘ短調 BWV859
- ショパン:ノクターン第3番 ロ長調 Op.9-3
- ショパン:エチュード 変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」
- スクリャービン:ピアノソナタ第5番 Op.53
- ラヴェル:水の戯れ
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第7番 ニ長調 Op.10-3 第1楽章
- スクリャービン:ピアノソナタ第4番 嬰ヘ長調 Op.30
- ラヴェル:組曲「鏡」
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲
ほそかわ・もえ◎6歳よりピアノを始める。第39回ピティナ・ピアノコンペティション F級全国決勝大会入選。第42回全国町田ピアノコンクールF部門第2位及び町田市音楽協会賞受賞。第8回クオリア音楽コンクールピアノ部門大賞受賞。第19回ショパン国際ピアノコンクールin Asia プロフェッショナル部門全国大会銀賞、アジア大会奨励賞受賞。第20回霧島国際音楽祭にてダン・タイ・ソン氏のマスタークラス受講。これまでにマルクス・グロー、ジャン・クロード=ペヌティエ、ディーナ・ヨッフェ、パスカル・ドゥヴァイヨン各氏のマスタークラス受講。柏原智子、稲田節子、中嶋宏美、有吉亮治、迫昭嘉、阿部裕之の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部を卒業。現在京都市立芸術大学音楽研究科修士課程2年に在籍中。

松口 理子
Matsuguchi Riko
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第31番 変イ長調 Op.110 第1楽章
- ドビュッシー:12のエチュード より「4度音程のための」「8本指のための」
- ベルク:ピアノソナタ Op.1
2次予選
- J.S.バッハ:フランス風序曲 ロ短調 BWV831
- ショパン:エチュード 嬰ト短調 Op.25-6
- ヤナーチェク:ピアノソナタ 変ホ短調 「1905年10月1日 街頭にて」
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第31番 変イ長調 Op.110
- シューベルト:ピアノソナタ第19番 ハ短調 D.958
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲
まつぐち・りこ◎福岡市出身。3歳よりピアノを始める。全日本学生音楽コンクール北九州大会中学校の部第2位(第66回)・第3位(第68回)、高校の部第2位及び全国大会入選(第69回)。第62回西日本国際音楽コンクールにて福岡県教育委員会賞及び聴衆賞を受賞。第5回K Piano コンクール、第5回K クラシック音楽コンクール、第15回九州国際バッハ音楽コンクール第1位。2018年より桐朋学園大学に進学し、成績優秀者によるStudents' Concert、カワイ表参道ランチタイムコンサート、ピアノ専攻卒業演奏会、大学卒業演奏会に出演。学内において P.Devoyon、M.Voskresensky、海老彰子各氏の特別レッスンを受講し研鑽を積む。 これまでにピアノを伊藤恵、竹内啓子、本村久子、吉田あかねの各氏に師事。現在、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程1年に在籍。

森永 冬香
Morinaga Fuyuka
提出プログラム
1次予選
- ハイドン:ピアノソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:52 第1楽章
- ラフマニノフ:エチュード「音の絵」 ニ長調 Op.39-9
- ラヴェル:「夜のガスパール」 より 「スカルボ」
2次予選
- J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
- ショパン:エチュード 嬰ト短調 Op.25-6
- リスト:巡礼の年第2年「イタリア」 S.161 より 「ダンテを読んで -ソナタ風幻想曲-」
セミファイナル
3次予選/ファイナル協奏曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
もりなが・ふゆか◎2002年生まれ。全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会入選。ピティナ・ピアノコンペティションJr.G級、Pre特級全国大会入選。Imola Piano Award 2019 Aカテゴリー(17~25歳) 第2位。東京芸術センター記念ピアノコンクール銀賞(金賞なし) 。Imola Summer Piano Academy(イタリア)、浜松国際ピアノアカデミー2021に参加。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学3年在学中。東誠三氏、日比谷友妃子氏に師事。

山田 ありあ
Yamada Aria
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第30番 ホ長調 Op.109 第1楽章
- リスト:巡礼の年第2年への追加「ヴェネツィアとナポリ」 S.162 より 「タランテッラ」
- ラフマニノフ:エチュード「音の絵」 ニ短調 Op.39-8
- 徳山美奈子:ムジカ・ナラ Op.25
2次予選
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第13番 嬰ヘ長調 BWV858
- ショパン:エチュード イ短調 Op.25-11 「木枯らし」
- ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49
- スクリャービン:ピアノソナタ第4番 嬰ヘ長調 Op.30
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第30番 ホ長調 Op.109
- ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
- デュティユー:ピアノソナタ 第2楽章、第3楽章「コラールと変奏」
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
サン・サーンス:ピアノ協奏曲 第5番 ヘ長調 Op.103
やまだ・ありあ◎ヤマハピアノ教室、専門コースを経て岩野めぐみ氏に師事。2012年ピティナ・ピアノコンペティションD級名古屋大会第1位・日響楽器賞・あしながおじさん賞。全国決勝大会入選。第68回全日本学生音楽コンクール中学生の部名古屋大会第1位、全国大会入選。第33回愛知ピアノコンクール金賞。第3回イモラ国際ピアノコンクールinJapan第1位。イタリアイモラ市にて行われたサマーアカデミーに参加し、コンサートに出演。第43回ピティナ・ピアノコンペティションG級全国決勝大会ベスト賞。第一回ラフマニノフピアノコンクールJAPAN第二位、カツァラヴァ賞受賞。第四回ラナン国際オンラインピアノコンクールGカテゴリー第一位。第三回プリモ芸術コンクール準グランプリ。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、現在愛知県立芸術大学ピアノコース4年在学中。これまでに岩野めぐみ氏、鈴木謙一郎氏、松本和将氏に師事。

吉田 夢佳
Yoshida Yumeka
提出プログラム
1次予選
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第7番 ニ長調 Op.10-3 第1、2楽章
- リゲティ:ピアノ練習曲集 第1巻 第5番「虹」
2次予選
- J.S.バッハ:トッカータ ニ長調 BWV912
- ショパン:エチュード ハ長調 Op.10-1
- ドビュッシー:前奏曲集 第2集 より.「妖精は良い踊り子」「花火」
- スクリャービン:ピアノソナタ第9番 Op.68 「黒ミサ」
セミファイナル
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第7番 ニ長調 Op.10-3 第1、2楽章
- シューベルト:ピアノソナタ第19番 ハ短調 D.958
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Op.58
よしだ・ゆめか◎上野学園高等学校音楽科演奏家コース、桐朋学園大学音楽学部卒業。桐朋学園大学大学院音楽研究科修士課程2年在籍。ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会B級入選、C級銅賞、F級入選。第12回北本ピアノコンクール第2位、コンチェルト賞受賞。第10回桐朋ピアノ・コンペティション第3位。MusicAlp夏季国際アカデミー参加、選抜コンサート出演。その他Yamaha Ginzaサロンコンサートシリーズpianist chain-次の世代へ-、国立音楽大学附属高等学校第12回招待演奏会、桐朋学園大学Student's Concert、桐朋ピアノ・ガラ・コンサート、桐朋学園表参道サロンコンサートシリーズ、桐朋学園大学ピアノ専攻卒業演奏会、桐朋学園音楽部門卒業演奏会等出演。2020年度宗次エンジェル基金/公益社団法人日本演奏連盟新進演奏家国内奨学生。現在武田美和子、中井恒仁の各氏に師事。

吉原 佳奈
Yoshihawa Kana
提出プログラム
1次予選
- W.A.モーツァルト:ピアノソナタ第18番 ニ長調 K.576 第1楽章
- スクリャービン:ピアノソナタ第2番 嬰ト短調 Op.19 「幻想ソナタ」
- ストラヴィンスキー:エチュード ハ短調 Op.7-1、嬰ヘ長調 Op.7-4
2次予選
セミファイナル
- ハイドン:ピアノソナタ 変ロ長調 Hob.XVI:41
- ショパン:幻想曲 ヘ短調 Op.49
- ラヴェル:夜のガスパール
- ショスタコーヴィチ:24のプレリュードとフーガ 第15番 変ニ長調 Op.87-15
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
よしはら・かな◎ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会において、B級・C級金賞、D級・E級・F級ベスト賞、Jr.G級銅賞、G級銀賞及び洗足学園前田賞、Pre特級金賞。第8回福田靖子賞選考会入選。ハノイ国際ピアノコンクール奨励賞(ベトナム)。ショパン国際ピアノコンクールin ASIAコンチェルトB部門アジア大会銀賞、大学生部門オンラインアジア大会金賞。あおによし音楽コンクール奈良プロフェッショナルステージ第1位。いしかわミュージックアカデミーIMA奨励賞。マグノリアホール、すばるイブニングコンサートシリーズでのソロリサイタルの他、数々の演奏会に出演。昭和音楽大学4年、同附属ピアノアートアカデミー在籍。江口文子、後藤正孝、秋山徹也の各氏に師事。

渡邊 さくら
Watanabe Sakura
提出プログラム
1次予選
- ハイドン:ピアノソナタ 変イ長調 Hob.XVI:46 第1楽章
- ショパン:スケルツォ第4番 ホ長調 Op.54
- ドビュッシー:12のエチュード より 第6番「8本の指のために」
2次予選
- ラモー:ガヴォットと6つのドゥーブル
- ショパン:エチュード 嬰ハ短調 Op.10-4
- ドビュッシー:ロマンティックなワルツ
- ラヴェル:ラ・ヴァルス
セミファイナル
- J.S.バッハ:トッカータ ニ長調 BWV912
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第30番 ホ長調 Op.109
- リスト:巡礼の年第2年「イタリア」 S.161 より 第1番「婚礼」
- リゲティ:練習曲集第1巻 より 「ファンファーレ」「虹」「ワルシャワの秋」
- 森円花:前奏曲 ~未知なる世界へ~
3次予選/ファイナル協奏曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲
わたなべ・さくら◎1999年生まれ。ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会2013年D級金賞、2014年jr.G級入賞、2015年G級ベスト5、2017年コンチェルトB奨励賞、第8回福田靖子賞選考会入選。2019年 アマデウス国際ピアノコンクール (イタリア)カテゴリーE第1位。2020年ルチアーノルチアーニ国際ピアノコンクール(イタリア)第3位。2022年ゴリツィア国際コンクール(イタリア)第1位。これまでに、ピアノを故永瀬まゆみ、伊藤恵、角野裕、ソルフェージュを西尾洋の各氏に師事。現在、ピアノを黒田亜樹、萩原麻未の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、東京芸術大学音楽学部を経て、現在同大学院修士課程在学中。