2020年4月1日時点で以下の資格を満たしていること。
年齢制限なし。過去にピティナ・ピアノコンペティションに参加したことがあること。
下記の資格を一つも満たさない方は、第一次予選前に予備審査(音源審査)を行います。
次のうち一つでも資格を満たしていれば、第一次予選からの参加となります。
- 音楽大学ピアノ科・音楽高校ピアノ科(またはそれに準じる学部・学科)在学・卒業
- ピティナ・ピアノコンペティションをはじめとする、中学生以上を対象とする全国規模のコンクールで 第一次予選通過以上の経歴がある方
- ピティナ・ピアノコンペティション ソロ部門D級以上、またはグランミューズ部門A1カテゴリーの地区予選通過者を有資格者と見なします。
- ピティナ・ピアノコンペティション以外の、社会人・愛好者を対象とするコンクールについては、有資格者と見なされません。
日程・会場については2018年11月時点の予定です。正式なスケジュールは2019年3月1日以降に当協会ウェブサイトをご確認ください。
各地区、先着順でお申し込みを受け付けます。申込状況により事前に締切、申込期間の延長をする場合がございます。
地区名 | 地区番号 | 開催日 | 会場 | 申込締切日(必着) | |
---|---|---|---|---|---|
予備審査(音源審査)※必要な方のみ | |||||
詳細は「1.参加資格」をご覧ください | 4/20(月) | ||||
第一次予選 | |||||
特級一次1 | 2911 | 6/7(日) | 仙川フィックスホール | 5/11(月) | |
特級一次2 | 2912 | 6/20(土)、21(日) | 音降りそそぐ武蔵ホール | 5/18(月) | |
特級一次3 | 2913 | 7/1(水)、7/2(木) | 大泉学園ゆめりあホール | 6/1(月) | |
第二次予選 | |||||
特級二次 | 7911 | 7/29(水)、30(木) | 台東区生涯学習センター(ミレニアムホール) | 7/10(金) | |
第三次予選 | |||||
特級三次 | ─ |
8/1(土) | 上野学園大学 石橋メモリアルホール | ─ |
|
セミファイナル | |||||
8/18(火) | 第一生命ホール | ─ |
|||
ファイナル | |||||
指揮者合わせ | 8/19(水) | 非公開(都内)詳細はファイナル進出者へご案内します。
|
|||
リハーサル | 8/20(木) | 非公開(都内)詳細はファイナル進出者へご案内します。 | |||
審査 | 8/21(金) | サントリーホール 大ホール |
ピティナ・ピアノステップ(フリー15分)参加券(※)をお送りします。
- ご本人に限り有効
第一次予選・第二次予選・セミファイナルを通じて、(b)(c)(e)の指定課題以外で、必ずバロック・ロマン・近現代スタイルの作品をどこかで演奏するように選曲すること。
15分以上25分以内のプログラム。以下の(a)(b)を必ず含むこと。(a)(b)以外の作品を各自の選択により加えてもかまわない。
- (a)以下のピアノソナタから1曲を選び1つ以上の楽章を演奏する(繰り返しは任意)。
(ア)ハイドン
- Hob.XVI:23(F)
- 46(As)
- 49(Es)
- 52(Es)
(イ)モーツァルト
- K.281(B)
- 284(D)
- 310(a)
- 311(D)
- 332(F)
- 333(B)
- 457(c)
- 533/494(F)
(ウ)ベートーヴェン
- Op.2-2(A)
- Op.7(Es)
- Op.10-1(c)
- Op.10-2(F)
- Op.22(B)
- Op.28(D)
- Op.31-2(d)
- Op.31-3(Es)
- Op.54(F)
- Op.57(f)
- Op.78(Fis)
- Op.90(e)
- Op.101(A)
- Op.110(As)
- Op.111(c)
- (b)リスト、ドビュッシー、スクリャービン、ラフマニノフ、バルトーク、ストラヴィンスキー、シマノフスキ、プロコフィエフ、リゲティのエチュードから任意の1曲
25分以上35分以内のプログラム。以下の(c)を必ず含むこと。第一次予選との曲の重複は認めない。
- (c)ショパンのエチュード作品10または作品25から任意の1曲
ファイナルで演奏するピアノ協奏曲から一部分を、 ピアノ伴奏で演奏する。
- 演奏部分は、第二次予選の参加票で事務局より通知する。
- ピアノ伴奏は事務局が指定した公式伴奏者が務める。第二次終了時にリハーサル日時とともに通過者に通知する。
45分以上55分以内のプログラム。音楽的なまとまりをもった15分以上の作品(全曲・全楽章で15分以上、または単一作品・楽章で15分以上の楽曲)を1曲以上含むこと。以下の(d)(e)を必ず含むこと。(d)以外での第一次・第二次予選との曲の重複は認めない。(e)については、第三次予選終了時に、セミファイナル進出者に楽譜を提供する。
- (d)ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノソナタより1曲を選択し、1つ以上の楽章を演奏する(繰り返しは任意)。第一次予選で選択した曲と同一でもよい。
- (e)当コンクールのために委嘱された指定の邦人作品(演奏時間4分としてプログラムに組み込むこと。この課題に限り視奏可)。
- (e)をセミファイナルより前に公開の場で演奏することを禁ずる。
下記のピアノ協奏曲より任意の1曲。 オーケストラ伴奏により審査する。
- 事前の指揮者合わせ及びリハーサルの持ち時間は選択した協奏曲により異なる。
- W.A.モーツァルト
-
- ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466
- ピアノ協奏曲 第21番 ハ長調 K.467
- ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
- ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491
- ピアノ協奏曲 第25番 ハ長調 K.503
- ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調 K.537
- ピアノ協奏曲 第27番 変ロ長調 K.595
- ベートーヴェン
-
- ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 Op.15
- ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 Op.19
- ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 Op.37
- ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 Op.58
- ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73
- メンデルスゾーン
-
- ピアノ協奏曲 第1番 ト短調 Op.25
- シューマン
-
- ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
- ショパン
-
- ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11
- ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 Op.21
- リスト
-
- ピアノ協奏曲 第1番 変ホ長調
- ピアノ協奏曲 第2番 イ長調
- サン=サーンス
-
- ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 Op.22
- ピアノ協奏曲 第4番 ハ短調 Op.44
- ピアノ協奏曲 第5番 ヘ長調 Op.103
- グリーグ
-
- ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16
- チャイコフスキー
-
- ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23
- ラフマニノフ
-
- ピアノ協奏曲 第1番 嬰ヘ短調 Op.1(改訂版)
- ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18
- ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調Op.30
- パガニーニの主題による狂詩曲Op.43
- ラヴェル
- ピアノ協奏曲
- バルトーク
-
- ピアノ協奏曲 第2番 Sz.95
- ピアノ協奏曲 第3番 Sz.119
- プロコフィエフ
-
- ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 Op.16
- ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 Op.26
一般 | 指導者割引 | 会員割引 | |
---|---|---|---|
予備審査(音源審査) | ¥2,000 | ||
第一次予選 | ¥21,500 | ¥20,500 | ¥19,500 |
第二次予選 | ¥28,500 | ¥27,500 | ¥26,500 |
第三次予選~ファイナル | 無料 | ||
- 必要な方のみ。詳細は参加資格をご確認ください。