
2019特級ファイナリスト決定!
2019年8月19日(月)、第一生命ホールにて特級セミファイナルが行われ4名のファイナリストが決定しました。サントリーホールの舞台で2019年8月22日(木)18:00より、コンチェルト競演を行う4名の若きピアニストをご紹介いたします。果たしてグランプリは誰の手に!?
YoutubeLIVE配信リマインダーの設定はこちら(8/22 18:00~)
8/22(木)16:30より会場にて当日券をお求めください。
8/16(金)16:00以降に申込されたチケットは会場にてお取り置きの上、当日16:30よりお渡しします。
開演間際は大変混み合いますのでお早めにご来場ください。
- コンテスタントはファイナル演奏順に掲載しています。名前の前の数字は演奏順です。
- セミファイナル演奏動画・ファイナリスとインタビューは順次公開いたします。

プロフィール
1997年 東京都生まれ。4歳よりピアノ、7歳より歌と作曲を学ぶ。 ショパン国際ピアノコンクール in Asia 中学生部門アジア大会 金賞及びソリスト賞。全日本学生音楽コンクール高校生部門 全国大会 入選。ウィーンマスタークルゼ パウル・バドゥーラ=スコダ氏のクラスのオーディションに合格、氏の推薦によりウィーンでの演奏会に出演。横浜みなとみらいホール主催 コンチェルトソリストオーディション Cカテゴリー第1位、NHK交響楽団員を主に結成されたオーケストラと共演。せんがわピアノオーディション 優秀賞。ピティナ・ピアノコンペティションG級ベスト賞、特級セミファイナリスト。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、現在、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻4年在学中。ピアノを伊藤恵氏に師事。学内にて、宮田亮平賞 受賞。広上淳一氏指揮 藝大フィルハーモニア管弦楽団と東京藝術大学奏楽堂モーニングコンサートにて共演。韓国芸術綜合学校&東京藝術大学交流演奏会に出演。2018年・2019年 宗次エンジェル基金/公益社団法人 日本演奏連盟 新進演奏家国内奨学生。
紹介ムービー
インタビュー
2019特級 提出曲目
ファイナル
一次予選
- J.S.バッハ/トッカータ ホ短調 BWV914
- ベートーヴェン/ピアノソナタ第27番 ホ短調 Op.90 第1楽章
- リスト/超絶技巧練習曲第5番 変ロ長調 S.139-5 「鬼火」
- ドビュッシー/前奏曲集第1巻 より 「西風の見たもの」
二次予選
三次予選
セミファイナル
- ベートーヴェン/ピアノソナタ第27番 ホ短調 Op.90 (全楽章)
- シューマン/ピアノソナタ第1番 嬰ヘ短調 Op.11 (全楽章)
- プロコフィエフ /トッカータ ニ短調 Op.11
- 田中翔一朗/Portrait of "B" "Dem Andenken eines Komponisten" for piano solo (2019)

プロフィール
1998年生まれ。半田市在住。6歳よりマツイシ楽器ヤマハ教室でピアノを始め、山口延子・山脇一宏講師を経て、15歳より関本昌平氏に師事。 2018年第73回ジュネーブ国際音楽コンクール(スイス)において最年少ベスト16入選。2019年仙台国際音楽コンクール出場、審査員アンドレア・ボナッタ氏推薦によりピアノアカデミーエッパン(イタリア)に今秋参加。2016年&2019年アロハ国際ピアノフェスティバル(ハワイ)に招待参加。2017年3月高校卒業記念初ソロリサイタル以来、医学部生活と両立しながら、既に6回のソロリサイタルを開催するなど、精力的に演奏活動を行っている。 小学4年よりピティナ・ピアノコンペティションに参加、全国決勝大会においてB級銅賞・C級金賞・D級ベスト賞・Jr.G級銅賞・G級金賞及び東京都知事賞、読売新聞社賞、ヒノキ賞、洗足学園前田賞受賞。全日本学生音楽コンクール全国大会中学校の部第2位。これまでにポーランドシレジアフィルハーモニー交響楽団・山下一史氏指揮中部フィルハーモニー交響楽団・大府市楽友協会管弦楽団と共演。 東海中学校・高等学校6年連続首席卒業。東海中学卒業時に浄土宗門主賞、東海高校卒業時に学校賞受賞。名古屋大学医学部医学科3年生。
紹介ムービー
インタビュー
2019特級 提出曲目
ファイナル
- ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30
一次予選
- J. S. バッハ/平均律クラヴィーア曲集第1巻 第9番 ホ長調 BWV854
- ベートーヴェン/ピアノソナタ第21番 ハ長調 Op.53 「ワルトシュタイン」第1楽章
- スクリャービン/エチュード 変ロ短調 Op.8-11
- スクリャービン/エチュード 嬰ニ短調 Op.8-12 「悲愴」
二次予選
三次予選
セミファイナル
- ベートーヴェン/ピアノソナタ第21番 ハ長調 Op.53 「ワルトシュタイン」(全楽章)
- シューマン/謝肉祭 ~4つの音符による面白い情景~ Op.9
- 田中翔一朗/Portrait of "B" "Dem Andenken eines Komponisten" for piano solo (2019)

プロフィール
2001年生まれ。4歳よりピアノを始める。ピティナ・ピアノコンペティション全国大会 2015年 F級銀賞及び聖徳大学川並弘昭賞、2016年 Jr.G級ベスト賞、2018年 G級銅賞、2016年 ショパン国際ピアノコンクールin ASIA中学生部門全国大会金賞、アジア大会金賞及びソリスト賞、2017年 愛知ピアノコンクール高校A部門金賞及び中日新聞社賞、 全日本学生音楽コンクール全国大会ピアノ部門高校の部第1位及び横浜市民賞、野村賞、井口愛子賞、日本放送協会賞、かんぽ生命奨励賞、他受賞。ブルーノ・レオナルド・ゲルバー氏、マリア・ジョアン・ピリス氏等のレッスンを受講。これまでに、青木真由子氏、杉浦日出夫氏に師事、現在、上野久子氏、岡本美智子氏、長谷正一氏に師事。一般財団法人藤本育英財団奨学生。愛知県立明和高等学校音楽科を経て、2019年飛び入学特待生として桐朋学園大学に入学。現在桐朋学園大学1年在学中。
紹介ムービー
インタビュー
2019特級 提出曲目
ファイナル
一次予選
- ベートーヴェン/ピアノソナタ第7番 ニ長調 Op.10-3 第1楽章
- リスト/パガニーニによる大練習曲第3番 嬰ト短調 S.141-3 「ラ・カンパネラ」
- ブラームス/パガニーニの主題による変奏曲 Op.35 第1巻(全曲)
二次予選
- ベートーヴェン/ピアノソナタ第11番 変ロ長調 Op.22 第1楽章
- ショパン/エチュード イ短調 Op.10-2
- ショパン/スケルツォ第4番 ホ長調 Op.54
- ラヴェル/「夜のガスパール」 より 「スカルボ」
三次予選
セミファイナル
- J.S.バッハ/半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
- ベートーヴェン/ピアノソナタ第7番 ニ長調 Op.10-3 第1楽章
- ベッリーニ=リスト/「ノルマ」の回想 S.394
- バラキレフ/東洋風幻想曲「イスラメイ」
- 田中翔一朗/Portrait of "B" "Dem Andenken eines Komponisten" for piano solo (2019)

1998年生まれ。3歳よりピアノを始める。第1回ハノイ国際ピアノコンクール(ベトナム)A部門第1位、及び ベストショパンプレイヤー賞、 第1回国際青少年フェスティバルコンクール(カザフスタン)"アスタナ・ ピアノパッション"ミドル部門 第1位、第15回ショパン国際ピアノコンクール in ASIAコンチェルト B 部門金賞、第7回 福田靖子賞選考会 福田靖子賞(第1位)、第10回 バリスドバリョーナス国際青少年ピアノ&バイオリンコンクール(リトアニア)C 部門 グランプリ・全部門総合優勝、第41回ピティナ・ピアノコンペティション G 級金賞、第19回ショパン国際コンクールin ASIAプロフェッショナル部門金賞受賞。 その他に、第11回千葉市芸術新人賞受賞、第9回岩谷時子賞Foundation for Youth受賞。7歳で東京ニューシティ管弦楽団と共演し、これまでに国内外数多くのオーケストラと共演。またロシア、リトアニア等の音楽祭にも招かれ、数多くのコンサートに出演する。現在、昭和音楽大学音楽芸術表現学科ピアノ演奏家コース3年、附属ピアノアートアカデミー在籍。 江口文子、大友聖子の各氏に師事。
紹介ムービー
インタビュー
2019特級 提出曲目
ファイナル
一次予選
- ベートーヴェン/ピアノソナタ第16番 ト長調 Op.31-1 第1楽章
- ショパン/スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39
- リスト/超絶技巧練習曲第5番 変ロ長調 S.139-5 「鬼火」
二次予選
- J.S.バッハ/半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
- ショパン/エチュード 嬰ト短調 Op.25-6
- リスト/巡礼の年第2年「イタリア」 S.161 より 第1番「婚礼」
- リスト/メフィストワルツ第1番 「村の居酒屋での踊り」 S.514
三次予選
セミファイナル
- W.A.モーツァルト/ピアノソナタ第4番 変ホ長調 K.282(全楽章)
- メンデルスゾーン=ラフマニノフ/劇音楽「真夏の夜の夢」より「スケルツォ」
- チャイコフスキー/18の小品 Op.72 より 第5番 「瞑想曲」
- プロコフィエフ/ピアノソナタ第6番 イ長調 Op.82 「戦争ソナタ」(全楽章)
- 田中翔一朗/Portrait of "B" "Dem Andenken eines Komponisten" for piano solo (2019)