【課題曲チャレンジ】撮影動画のYouTubeへのアップロード方法のご案内

課題曲チャレンジの動画提出に向けて、YouTubeへのアップロード方法をご案内いたします。今週は以下の内容に沿って、撮影した動画をYouTubeへアップロードしてみましょう!
前期・後期それぞれの動画提出日に間に合うよう、撮影とアップロードを準備しましょう。
YouTubeへのアップロードには、
- Googleアカウント
- YouTubeアプリ
- GoogleおよびYouTubeアカウント作成と利用は13歳以上でないとできません。該当年齢にならないお子様の動画をアップロードする場合、保護者または指導者の方がアカウントをご用意ください。

アップロードは撮影に使用した機器(スマホ・タブレット端末等)で行ってください。撮影した機器と異なる端末でアップロードする場合は、動画データの移動が必要になります。
- 撮影動画は1本の動画に時代順で2曲通しで演奏していることが条件です。曲中、曲間の編集・加工は禁止です。撮影規定は、こちらを確認してください。
写真、カメラ、マイクへのアクセスの許可が求められる場合は「アクセスを許可」ボタンを押してください。

スマホ、タブレット端末に保存されている動画から、YouTubeにアップしたい動画を選択します。

タイトル・説明・プライバシーの3項目を入力します。
- タイトル
- (例1)課題曲チャレンジ(2期前期):B級 ロマン・近現代
- (例2)課題曲チャレンジ(4期):B級 ロマン・近現代
- 氏名ほか、個人情報は記載しないようにご注意ください。
- 説明
- プライバシー(公開設定)
タイトルは以下のようにしてください。
説明欄は評価の際に用いることはありません。曲名や日時、課題曲チャレンジの感想など、ご自由に記載してください。
「限定公開」に設定してください。評価・フィードバックを受け取るまで、変更しないようにしてください。
※「非公開」に設定すると審査ができなくなりますのでご注意ください。すべての記入が終わったら、右上の「アップロードボタン」を押します
- アップが完了するまで、しばらく時間がかかります

「プライバシー」設定を「限定公開」にした動画は、動画へのリンク(URL)を知っている人のみが閲覧できます。YouTubeの検索結果にも表示されません。
リンク(URL)をSNS等で共有しない、など管理に気を付けていれば、動画が不特定多数の目に触れることはありません。
1.「ホーム」画面右上の丸いアイコンを押して、「チャンネル」を選択。
2.「アップロード済み」欄の下にある「すべてを表示」を押すと動画の一覧が表示されます。

以上で動画のアップロードは完了です。続く動画URLの取得、マイページへの提出方法については改めてご案内いたします。